• 生活者トレンド

2025-02-14

2025年バレンタインに関する調査

共通ポイントサービス「Ponta(ポンタ)」を運営する株式会社ロイヤリティ マーケティング(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:長谷川 剛、以下「LM」)は、消費行動の実態把握に資する基礎情報提供を目的とした「2025年バレンタインに関する調査」の結果をご報告いたします。

調査結果詳細

【補足】
資料中のグラフは特に記載がない限り、下記としている。
-グラフ単位:%
-数値は四捨五入のため一部合計値が100%にならない箇所あり
-アンケートで呈示した選択肢を統合・再集計した結果を掲載している設問あり
-総務省:人口推計を基にウエイトバック集計を実施
– n=30未満は参考値扱い

2025年は渡す人数:1.54人、予算額:1,935円、1人あたり平均:1,253円

“バレンタインにチョコなどの贈り物をしないといけない雰囲気”の有無を聴取した。

女性全体では「雰囲気がある」は41%。
年代別では、20代以下の層で「雰囲気がある」が他の年代よりやや高い。

▼「バレンタインデーにチョコなどの贈り物をしないといけない」雰囲気有無(年代別/全数ベース)

“バレンタインデーにチョコレートなどを渡す日本独自の風習”に対する賛否を聴取した。

 

女性全体では、【賛成計】(「賛成」+「どちらかというと賛成」)48%、【反対計】(「反対」+「どちらかというと反対」)52%と拮抗している。
年代別では、15-19歳において【賛成計】が72%とイベントを許容する姿勢が読み取れる。

▼「バレンタインデーにチョコなどを渡す日本独自の風習」への賛否(年代別/全数ベース)

“バレンタインにチョコを渡せる関係性の相手”の有無を聴取した。

 

女性全体では、「配偶者」(42%)、「渡せる関係性の相手はいない」(34%)、「配偶者以外の家族」(20%)が上位に挙がる。また、いずれか渡せる関係性の相手がいる【相手あり計】は66%となった。

 

年代別では、15-19歳において「同性の友人・知人」が53%と過半数を超えており、イベントに対する捉え方が他の年代とは異なる様子が読み取れる。

▼「バレンタインデーにチョコを渡せる関係性の相手」有無(年代別/全数ベース)

前述の【渡せる関係性の相手有無】【やらないといけない雰囲気有無】【賛否】の3軸、計8分類で市場を整理した。

 

(下図の黄色部分)”賛成しているものの渡せる関係性の相手がいない層“が約1割(=10%)でマーケットの空白が存在しており、この層へのアプローチが間口拡大に寄与すると考えられる。

▼市場構成比(全数ベース)

2025年のバレンタインデーの予定として、以下2点を聴取した。

 

● チョコレートなどの贈り物を渡す人数

● チョコレートなどの贈り物を購入・準備するための合計金額(税込み)

 

【渡す人数】をみると、女性全体では1.54人、15-19歳では平均4.40人と突出して多い。

 

【購入・準備額】をみると、女性全体では1,935円、30代では2,310円と他の年代よりやや高い。また、これらを基に算出した【1人あたり平均額】をみると女性全体では1,253円となった。

 

15-19歳に着目すると、【渡す人数】の多さと【1人あたり平均額】の低さが際立っており、幅広くカジュアルに渡していることが読み取れる。

▼チョコなどの贈り物を渡す人数/金額(年代別/全数ベース)

渡す相手に悩む10代

バレンタインに対する意識を【相手】【世相】【商品選定】の3つの観点にて聴取した。

【相手】
女性全体では「自分が食べるチョコレートも買う」が29%と高く、渡す相手が介在しない自家消費マーケット、いわゆる“自分チョコ”需要が確認できた。特に50代では39%と高い。

また、15-19歳は他の年代と比べて「本当は渡したいが渡せない人がいる」「渡すかどうか難しい関係性の相手がいて悩む」「できる限り渡す人数を減らしたい」「渡す相手に気を使わせているように思える」が他の年代に比べて高く、“渡す相手”に悩みを持っている。

【世相】
60代以下の層では「多くの種類のチョコが並ぶのを見て楽しんでいる」が2割以上となった。また、「イベントで世間が盛り上がっていることが楽しい」は30代以下で1割以上と40代以上に比べて高い。

【商品選定】
女性全体では、「いつも買う店やブランドがある」は6%と低く、店舗やブランドに対するロイヤリティは低いと考えられる。

また、20代以下の層では「渡すチョコレートを考える・選ぶのが面倒」が18%となっている。

▼バレンタイン意識(年代別/全数ベース)

【調査概要】
調査方法 : インターネット調査
調査期間 : 2025年2月3日~2月4日
パネル : 「Pontaリサーチ」会員
(Ponta会員で「Pontaリサーチ」の会員登録をしていただいている方)
調査対象 : 国内在住15~79歳女性の方
有効回答数 : 700名 ※年代10代刻み各100サンプル回収

 

【引用・転載の際のクレジット表記のお願い】
調査結果引用・転載の際は、“「Pontaリサーチ」調べ”とクレジットを記載していただきますようお願い申し上げます。

最新の自主調査や分析レポートをお届けするメルマガを配信!登録はこちら

  • 3月 19, 2025

    サステナブルに関する意識調査を実施

    #ライフスタイル

    #生活者トレンド

    • SDGs認知率は79.1%行動率は2年連続で低下して59.1%

    • SDGs目標を意識して行動している人は低下傾向にあり60.2%。目標意識率が全体として低下する中、「気候変動に具体的な対策を」が前年と同水準を保つ

    • 企業がSDGsに対応することについて、ビジネス優先の意識が約3割上昇傾向が伺える

    • 将来の環境に対する危機意識は21.8%。「物価が上がってもSDGsに取り組むべき」は48.9%低下傾向

  • 3月 7, 2025

    勤務先のコンプライアンスに関する調査 ラジオ番組「馬渕・渡辺...

    #生活者トレンド

    • 勤務先の従業員数が多いほどコンプラ研修の受講率が高く、コンプラポリシーの理解度も高い

    • コンプラ違反を「報告しやすい」と2人に1人が感じている。従業員数が多いほど報告体制が「整備されている」との回答率が高い

    • コンプラ違反が発生した場合、会社は「適切に対応すると思う」が65.2%を占める

    • 不正行為を報告する際の障壁は「不利益を被る可能性がある」が約3割。勤務先での発生リスク1位は「ハラスメント(セクハラ、パワハラなど)」

  • 2月 25, 2025

    ID-POS市場分析 vol.4(後編)「フレーバーのど飴」...

    #消費動向

    #生活者トレンド

    • 「フレーバーのど飴」全体の売上ピークは12月。中でも「はちみつフレーバーのど飴」は3月まで年間売上のおよそ1.4倍をキープ

    • フルーツフレーバーの中で最も売れるのは「アサヒ バヤリースとろける果実のど飴」。リピート率では「ロッテ フルーツのど飴」が第1位に。

    • はちみつフレーバーの中で最も売れるのは「ノーベル製菓 はちみつきんかんのど飴」。リピート率では「ロッテ はちみつカリンのど飴」が第1位に。

    • フルーツフレーバーのど飴を商品ごとに購入層を比較。単一フレーバー商品は女性複数フレーバー商品は男性に好まれる傾向。

    • はちみつフレーバーのど飴を商品ごとに購入層を比較。健康志向の商品は女性機能性商品は男性に好まれる傾向。

お気軽にお問い合わせください

詳しくお知りになりたい方は
お問い合わせ