- 生活者トレンド
2024-11-08
2024年注目した人物や話題となった商品ランキングを発表!

共通ポイントサービス「Ponta(ポンタ)」を運営する株式会社ロイヤリティ マーケティング(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:長谷川 剛、以下「LM」)は、「Pontaリサーチ会員が選ぶ2024年のトレンドランキング」(実施期間:2024年10月7日~10月9日)について、結果をご報告いたします。
今年の顔は、「大谷翔平選手」。回答者の76%が今年の顔として選んだ
Pontaリサーチ会員が選ぶ今年の顔ランキングの1位は「大谷翔平選手」となり、回答者の76%が今年の顔として選んだ。2位に450票という大差をつけての結果となった。選ばれた理由としては、メジャーで前人未到の記録を打ち立てたことが大きい。
自由回答では、「メジャー史上初の50-50は世界の歴史に残るうえ、日本人がそこまで活躍できたというのがすごいから」(10代男性)、「スポーツを通して、地震や災害で被害を受けている東北だけでなく、日本、世界全体にパワーを与える存在だと思うから」(10代女性)、「凄い。本当に凄い」(20代男性)、「毎年活躍して日本に明るいニュースを届けてくれるから」(30代男性)、「漫画以上に漫画のような成績」(30代女性)、「マイナスな出来事をなくせるぐらいの努力、実力、誠実さ」(30代女性)、「テレビで見ない日はない」(40代男性)、「メジャー選手として、かなりの大活躍をし、同じ日本人として誇りに思ったから」(40代女性)、「人間性が素晴らしいから」(40代女性)、「大谷翔平選手の記事を見たくて新聞を読んだり、テレビでニュースを見る事が増え楽しみが増えた」(50代女性)、「彼の活躍を楽しみにしている」(60代男性)、「MLBで初の記録を達成しても、偉ぶる事なく日本人として誇りに思うから」(60代女性)、「並外れた努力や人間性も含めて、多くの人々に感動を与えてくれる」(60代女性)といった声が挙がった。
▼Pontaリサーチ会員が選ぶ2024年の顔ランキング(敬称略) ※自由回答

今年の流行語は、「50-50」。流行語でも、大谷翔平選手関連の言葉が1位に輝いた
Pontaリサーチ会員が選ぶ今年の流行語1位には、大谷翔平選手が打ち立てた前人未到の大記録である「50-50(50本塁打,50盗塁)」が選ばれた。また、2位には今年の1月から改正後の制度がスタートした「新NISA」がランクインした。3位は「令和のコメ不足」だった。
▼Pontaリサーチ会員が選ぶ2024年の流行語 ※自由回答

今年公開の一番おもしろかったドラマは、NHK連続テレビ小説「虎に翼」
Pontaリサーチ会員が選ぶ今年公開の一番おもしろかったドラマや映画は、NHK連続テレビ小説「虎に翼」が選ばれた。特に、女性50代60代に高い人気を誇った。次いで、TBS系金曜ドラマ「不適切にもほどがある!」がランクインした。
▼Pontaリサーチ会員が選ぶ2024年公開の一番おもしろかったドラマや映画ランキング ※自由回答

今年発売された市販の飲料や食品で印象に残っている商品は、「キリンビール 晴れ風」が1位
Pontaリサーチ会員が選ぶ今年発売された市販の飲料や食品で印象に残っている商品は、「キリンビール 晴れ風」が1位に選ばれた。その商品を知るきっかけになった情報源は「テレビ番組」が約4割でトップ、次いで「SNS」が3割で続いた。
また、来年の飲食トレンドで期待していることは、「低価格商品の充実」を望む声が約3割だった。
「キリンビール 晴れ風」については、こちらの記事で徹底分析している。
▼Pontaリサーチ会員が選ぶ今年発売された市販の飲料や食品で印象に残っている商品ランキング ※自由回答 カッコ書きは企業名

▼印象に残っている商品を知るきっかけになった情報源 ※複数回答(n=333)

▼来年の飲食トレンドで期待していること ※複数回答(n=1,550)

【調査概要】
調査方法 : インターネット調査
調査期間 : 2024年10月7日~10月9日
パネル : 「Pontaリサーチ」会員
(Ponta会員で「Pontaリサーチ」の会員登録をしていただいている方)
調査対象 : 国内在住10~60代の方
有効回答数 : 1,550名
※調査結果は小数点第2位を四捨五入しています
【引用・転載の際のクレジット表記のお願い】
調査結果引用・転載の際は、“「Pontaリサーチ」調べ”とクレジットを記載していただきますようお願い申し上げます。
最新の自主調査や分析レポートをお届けするメルマガを配信!登録はこちら
-
3月 31, 2025
ふるさと納税に関する調査 ラジオ番組「馬渕・渡辺の#ビジトピ...
#生活者トレンド
2024年、コメ不足により「お米」を例年以上に申し込んだ割合は、全体で17.3%。20代は28.3%と、他の年代より10ポイント以上高い
7割以上が「返礼品の内容・魅力」を基準に寄付先を選ぶ。寄付先に対し「応援したい気持ち」と「返礼品をもらうための手続きという意識」が約4割で拮抗
約6割がふるさと納税を「毎年利用している」。始めたきっかけは「税控除」が全体のトップ
2024年の寄付総額は「1万円~3万円未満」、寄付先は「2~3自治体」が最も高い
-
3月 19, 2025
#ライフスタイル
#生活者トレンド
SDGs認知率は79.1%、行動率は2年連続で低下して59.1%
SDGs目標を意識して行動している人は低下傾向にあり60.2%。目標意識率が全体として低下する中、「気候変動に具体的な対策を」が前年と同水準を保つ
企業がSDGsに対応することについて、ビジネス優先の意識が約3割で上昇傾向が伺える
将来の環境に対する危機意識は21.8%。「物価が上がってもSDGsに取り組むべき」は48.9%で低下傾向
-
3月 7, 2025
勤務先のコンプライアンスに関する調査 ラジオ番組「馬渕・渡辺...
#生活者トレンド
勤務先の従業員数が多いほどコンプラ研修の受講率が高く、コンプラポリシーの理解度も高い
コンプラ違反を「報告しやすい」と2人に1人が感じている。従業員数が多いほど報告体制が「整備されている」との回答率が高い
コンプラ違反が発生した場合、会社は「適切に対応すると思う」が65.2%を占める
不正行為を報告する際の障壁は「不利益を被る可能性がある」が約3割。勤務先での発生リスク1位は「ハラスメント(セクハラ、パワハラなど)」