- コロナ
- ライフスタイル
- 生活者トレンド
2021-05-28
コロナ禍における消費者の価値観変動調査

共通ポイントサービス「Ponta(ポンタ)」を運営する株式会社ロイヤリティ マーケティング(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:長谷川 剛、以下「LM」)は、「コロナ禍における消費者の価値観変動調査」の結果をお知らせします。本調査は、独自開発の価値観判別ロジックを用いてリサーチ結果から価値観を判別できる「PERSONA+(ペルソナプラス)」を活用し、2020年5月から2020年12月における消費者の価値観変動を検証したものです。
調査方法:インターネット調査
調査期間:2020年5月~12月
パネル:「Pontaリサーチ」会員
(Ponta会員で「Pontaリサーチ」への会員登録をしていただいている方)
調査対象: 2020年5月 161,859人 2020年7月 132,364人 2020年12月 124,743人
※本調査は、20代以上の方を対象に実施。
※調査結果は小数点第2位を四捨五入しています。
<参考> 「PERSONA+」について
LMが独自開発した価値観判別ロジックで、Ponta会員を15の価値観クラスターに分類。
▼価値観クラスターのポジショニングマップ

※2019年3月時点(クラスター分類時の聴取データ)
※PERSONA+は、Ponta会員規約および個人情報保護法をはじめとした関連法規制に則り、
データ分析・利活用を行っています。
コロナによる長期的な外出自粛の影響でアクティブな層が減少
▼価値観クラスター構成比の変動

※上記グラフ内の「緊急事態宣言」は2020年4月7日~5月25日(最長で発出されていた区域の期間)に発出されていたものを指しています。
・2020年5月から2020年12月にかけて、CL1、CL2、CL7、CL8といった、外交的でアクティブな層の
構成比が減少。
・一方で、CL3、CL4、CL6、CL9、CL14といった内向的でインドアな層の構成比が増加。
アクティブな層の変化後、リーダー要素や自己研鑽といった向上心に関する因子が低下傾向
▼CL1構成比の変化

※2019年3月時点(クラスター分類時の聴取データ)
コロナ影響で構成比が減少した、CL1(こだわり重視のリーダータイプ)の変化先を確認すると、
CL1のまま変化がなかったのは、50.4%。
変化があった層を分析すると、CL11(マイペースな自然体タイプ)への変化が最も多い。
次いで、CL13(コミュニティ重視の安定志向タイプ)となっている。
▼CL1とCL11の10因子得点の比較

※2019年3月時点(クラスター分類時の聴取データ)
CL1とCL11の特性の違いを価値観に関する10因子で確認すると、「現在の生活」「消費意識」因子に大きな乖離がみられた。
現在の生活満足度の低下と消費の抑制により、価値観クラスターが変化していることがうかがえる。
▼CL1とCL11の詳細因子得点

※2019年3月時点(クラスター分類時の聴取データ)
10因子の「信頼感・協調性」「現在の生活」について、詳細な因子得点を確認し、より深く特性の
違いを分析すると、「リーダー要素」「自己研鑽」因子に大きな乖離がみられた。
コロナによる巣ごもりは、消費などの行動面だけでなく、周囲や自己を高める精神面にも影響を
及ぼしている。
【引用・転載の際のクレジット表記のお願い】
調査結果引用・転載の際は、“「ロイヤリティ マーケティング」調べ”とクレジットを記載していただきますようお願い申し上げます。
-
3月 31, 2025
ふるさと納税に関する調査 ラジオ番組「馬渕・渡辺の#ビジトピ...
#生活者トレンド
2024年、コメ不足により「お米」を例年以上に申し込んだ割合は、全体で17.3%。20代は28.3%と、他の年代より10ポイント以上高い
7割以上が「返礼品の内容・魅力」を基準に寄付先を選ぶ。寄付先に対し「応援したい気持ち」と「返礼品をもらうための手続きという意識」が約4割で拮抗
約6割がふるさと納税を「毎年利用している」。始めたきっかけは「税控除」が全体のトップ
2024年の寄付総額は「1万円~3万円未満」、寄付先は「2~3自治体」が最も高い
-
3月 19, 2025
#ライフスタイル
#生活者トレンド
SDGs認知率は79.1%、行動率は2年連続で低下して59.1%
SDGs目標を意識して行動している人は低下傾向にあり60.2%。目標意識率が全体として低下する中、「気候変動に具体的な対策を」が前年と同水準を保つ
企業がSDGsに対応することについて、ビジネス優先の意識が約3割で上昇傾向が伺える
将来の環境に対する危機意識は21.8%。「物価が上がってもSDGsに取り組むべき」は48.9%で低下傾向
-
3月 7, 2025
勤務先のコンプライアンスに関する調査 ラジオ番組「馬渕・渡辺...
#生活者トレンド
勤務先の従業員数が多いほどコンプラ研修の受講率が高く、コンプラポリシーの理解度も高い
コンプラ違反を「報告しやすい」と2人に1人が感じている。従業員数が多いほど報告体制が「整備されている」との回答率が高い
コンプラ違反が発生した場合、会社は「適切に対応すると思う」が65.2%を占める
不正行為を報告する際の障壁は「不利益を被る可能性がある」が約3割。勤務先での発生リスク1位は「ハラスメント(セクハラ、パワハラなど)」