• 生活者トレンド

2024-04-01

『春夏の旅行需要に関する調査』
ラジオ番組「馬渕・渡辺の#ビジトピ」と共同調査

共通ポイントサービス「Ponta(ポンタ)」を運営する株式会社ロイヤリティ マーケティング(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:長谷川 剛、以下「LM」)は、10~60代の方を対象に調査した「春夏の旅行需要に関する調査」(実施期間:2024年3月1日~3月4日)の結果をご報告いたします。本調査は、TOKYO FM「馬渕・渡辺の#ビジトピ」(毎週日曜6:00~6:30放送)との共同調査「馬渕・渡辺の#ビジトピ with Pontaリサーチ」として実施しました。

調査結果詳細

調査方法:インターネット調査
調査期間:2024年3月1日~3月4日
パネル:「Pontaリサーチ」会員
    (Ponta会員で「Pontaリサーチ」への会員登録をしていただいている方)
調査対象:国内在住10~60代の方
有効回答数:1,200名 ※性年代別に各100サンプル回収
※調査結果は小数点第2位を四捨五入しています

全体の約4割に旅行意向があり、10代が最も高い

今年の「春休み」「ゴールデンウイーク」「夏休み」の旅行意向を聴取した。全体では「旅行に行くと思う」が39.4%、「旅行に行かないと思う」が60.6%となった。約4割に旅行意向が見られた。年代別で見ると、若年層の方が旅行意向が高く、10代では約半数を占めている。

▼今年の「春休み」「ゴールデンウイーク」「夏休み」の旅行意向|全体

▼今年の「春休み」「ゴールデンウイーク」「夏休み」の旅行意向|年代別 (%) (n=1,200)

行きたい旅行先は「国内」が半数を超える。旅行時期は夏休みシーズンの需要が高い

今年の「春休み」「ゴールデンウイーク」「夏休み」の「旅行意向あり」と回答した方を対象に、行きたい旅行先を聴取した。「春休み」「ゴールデンウイーク」「夏休み」全てで「国内」が半数を超えトップだった。
また、夏休みに「旅行しない」が最も低いことから、旅行時期は夏休みシーズンの需要が高いことが読み取れる。
旅行の目的地は、国内では「関東」「北海道東北」、海外では「ヨーロッパ」「アジア」が上位だった。

▼今年の「春休み」「ゴールデンウイーク」「夏休み」に行きたい旅行先 (%) (n=473)

▼国内旅行の目的地 ※複数回答 (%) (n=422)

▼海外旅行の目的地 ※複数回答 (%) (n=84)

希望の旅行相手は「家族」が全ての年代でトップ。10代では「友人」、20代では「恋人・パートナー」が他の年代より高い

「旅行意向あり」と回答した方を対象に、誰と旅行に行きたいか聴取した。「家族」が全体の63.2%となり、全ての年代でトップだった。10代では「友人」が約5割、20代では「恋人・パートナー」が約3割で他の年代と比較して高い。

▼誰と旅行に行きたいか(上位5位まで表示) ※複数回答 (%) (n=473)

2泊以下の短期旅行が人気。ゴールデンウイークと夏休みの旅行の「予約はまだ」がそれぞれ8割以上

「旅行意向あり」と回答した方を対象に、理想の宿泊数を聴取した。「2泊」が46.3%でトップ、次いで「1泊」が41.0%だった。「3泊」「4泊」「5泊以上」はそれぞれ15%以下となっており、短期間の旅行人気が高い。
予約状況については、調査時期から最も近いシーズンの春休みでも予約済みは約4割に留まり、ゴールデンウイークと夏休みにおいては8割以上がこれから旅行予約を行う様子が伺えた。

▼理想の宿泊数 ※複数回答 (%) (n=473)

▼旅行予約状況 (%)

旅行しない理由トップは「経済的な余裕がない」。旅行に代わる支出はなく、節約志向が伺える

「旅行に行かないと思う」と回答した方を対象に、旅行しない理由を聴取したところ「経済的な余裕がない」が33.3%でトップだった。次いで「仕事/学業が忙しい」が21.2%、「旅行が好きではない」が16.2%で続く。
また、旅行の代わりに増やしたい支出については「ない」が40.2%で最も高かった。経済的余裕のなさや、旅行に代わる支出を増やす予定がないなど、消費者の節約志向が見受けられた。

▼旅行しない理由 ※複数回答 (%) (n=727)

▼旅行の代わりに増やしたい支出(上位10位まで表示) ※複数回答 (%) (n=727)

【ラジオ番組「馬渕・渡辺の#ビジトピ」パーソナリティのコメント】
・渡辺広明氏(消費経済アナリスト)
外出制限のあったコロナ禍のリベンジ消費として、旅行のニーズは高いものの、2年弱実質賃金がマイナスの状況が続いていて、依然節約志向も強いため、夏休みまでの旅行意向が4割というのはまさに世相を表す調査結果となっている。旅行意向がある方でも、ゴールデンウイークや夏休みの”予約はまだ”が8割に達している。春闘を終えた4月からの賃金の状況を見ながら、身の丈にあった旅行を検討している事が伺える。賃上げが進み、夏休みの旅行意向者が半数、さらには6割を超えるような世の中になってほしいなと思います。

■共同調査「馬渕・渡辺の#ビジトピ with Pontaリサーチ」について

 

ビジトピ with Pontaリサーチ

 

2023年5月よりTOKYO FM「馬渕・渡辺の#ビジトピ」の提供スポンサーとしてLMが参画しています。「馬渕・渡辺の#ビジトピ with Pontaリサーチ」は、世の中の最新ニュースからパーソナリティの経済アナリスト 馬渕磨理子氏と消費経済アナリスト 渡辺広明氏が生活者に調査したいトピックについて、LMが「Pontaリサーチ」で聴取する調査です。調査結果を番組内で紹介する他、LMのマーケティング紹介サイトのコラムで紹介しています。

 

■TOKYO FM「馬渕・渡辺の#ビジトピ」について
パーソナリティをつとめる経済アナリスト 馬渕磨理子氏と消費経済アナリスト 渡辺広明氏が世の中の最新ニュースをそれぞれの視点で分かりやすく解説しています。ビジトピとは、“ビジネストピックス”の略! 30分ながら聴きするだけで、資産運用の話から、マーケティング用語、最新ヒット商品まですぐあなたの役に立つビジトピが身につきます。
放送日時 :日曜 6:00~6:30
出演者 :馬渕磨理子(経済アナリスト)、渡辺広明(消費経済アナリスト)
番組HP :https://www.tfm.co.jp/biztopi/
AuDee :https://audee.jp/program/show/61907
Twitter :https://twitter.com/biztopi_tfm

【引用・転載の際のクレジット表記のお願い】
調査結果引用・転載の際は、“「Pontaリサーチ」調べ”とクレジットを記載していただきますようお願い申し上げます。

最新の自主調査や分析レポートをお届けするメルマガを配信!登録はこちら

  • 3月 31, 2025

    ふるさと納税に関する調査 ラジオ番組「馬渕・渡辺の#ビジトピ...

    #生活者トレンド

    • 2024年、コメ不足によりお米を例年以上に申し込んだ割合は、全体で17.3%20代28.3%と、他の年代より10ポイント以上高い

    • 7割以上が「返礼品の内容・魅力」を基準に寄付先を選ぶ。寄付先に対し「応援したい気持ち」と「返礼品をもらうための手続きという意識」が約4割で拮抗

    • 約6割がふるさと納税を「毎年利用している」。始めたきっかけは税控除が全体のトップ

    • 2024年の寄付総額は1万円~3万円未満、寄付先は2~3自治体が最も高い

  • 3月 19, 2025

    サステナブルに関する意識調査を実施

    #ライフスタイル

    #生活者トレンド

    • SDGs認知率は79.1%行動率は2年連続で低下して59.1%

    • SDGs目標を意識して行動している人は低下傾向にあり60.2%。目標意識率が全体として低下する中、「気候変動に具体的な対策を」が前年と同水準を保つ

    • 企業がSDGsに対応することについて、ビジネス優先の意識が約3割上昇傾向が伺える

    • 将来の環境に対する危機意識は21.8%。「物価が上がってもSDGsに取り組むべき」は48.9%低下傾向

  • 3月 7, 2025

    勤務先のコンプライアンスに関する調査 ラジオ番組「馬渕・渡辺...

    #生活者トレンド

    • 勤務先の従業員数が多いほどコンプラ研修の受講率が高く、コンプラポリシーの理解度も高い

    • コンプラ違反を「報告しやすい」と2人に1人が感じている。従業員数が多いほど報告体制が「整備されている」との回答率が高い

    • コンプラ違反が発生した場合、会社は「適切に対応すると思う」が65.2%を占める

    • 不正行為を報告する際の障壁は「不利益を被る可能性がある」が約3割。勤務先での発生リスク1位は「ハラスメント(セクハラ、パワハラなど)」

お気軽にお問い合わせください

詳しくお知りになりたい方は
お問い合わせ