• ライフスタイル
  • 消費動向

2023-06-23

既婚女性の直近3年間の買い物動向変化は?
スーパー利用者ダッシュボード無料提供!

共通ポイントサービス「Ponta(ポンタ)」を運営する株式会社ロイヤリティ マーケティング(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:長谷川 剛、以下「LM」)は、消費者の買い物動向が把握できるリテール調査の結果をパネル化して提供しております。2023年3月(実施期間:2023年3月10日~3月31日)に調査を実施いたしましたので結果をご報告いたします。

調査結果詳細

調査方法:インターネット調査
調査期間:2023年3月10日~3月31日
パネル:「Pontaリサーチ」会員
    (Ponta会員で「Pontaリサーチ」への会員登録をしていただいている方)
調査対象:国内在住10代以上の男女
有効回答数:175,644名
本分析対象:既婚者女性
     ・2021年 32,785名
     ・2022年 38,478名
     ・2023年 38,150名

2021年から2023年でスーパーマーケットの利用頻度は減少傾向

スーパーマーケットの利用頻度をみると、週2~3回の利用が3割。年代別に比較すると、高年層ほど利用頻度が高い結果となった。また、直近3年で比較すると、2021年から2023年にかけて週2回以上の高頻度利用者が4%減少し、週1回以下の利用が3%増加。物価上昇の中、スーパーマーケットの利用頻度が減少傾向になっている様子がうかがえる。

▼スーパーマーケットの利用頻度(%)

スーパーマーケットの利用頻度は減少の一方、1回あたりの利用金額は増加傾向

スーパーマーケットの1回あたりの平均利用金額をみると、平日は2,800円台、休日は4,100円台。平日に比べて休日は約1.4倍高い結果となった。直近3年間で比較すると、2021年から2023年にかけて平日は+152円、休日は+295円と、平日・休日ともに年々利用金額が増加傾向となっていた。

また、スーパーマーケットの利用頻度と1回あたりの平均利用金額の相関をみると、利用頻度が低いほど1回あたりの利用金額が増加する傾向がみられ、週1回利用者の利用金額が最も高い結果となった(平日:3,184円/休日:4,920円)。

物価上昇の中、スーパーマーケットの来店頻度は減少傾向にあるものの、1回あたりの利用金額は増加しており、まとめ買いなどで抑制する傾向がみられる。特に平日に比べて休日は1.4倍の差があり、まとめ買いの傾向がより強くみられた。

▼スーパーマーケット1回あたりの平均利用金額(円)

▼スーパーマーケット利用頻度と1回あたりの平均利用金額の関係 ※2023年データ

2022年に比べて2023年は1ヶ月の食費・外食費ともに増加

1ヵ月の食費平均は38,000円台、外食費平均は17,000円台。2022年と比較すると、食費は+318円、外食費は+273円と、食費・外食費ともに増加傾向となっていた。

また、スーパーマーケットの利用頻度と1ヶ月の食費の相関をみると、利用頻度が高いほど1ヶ月の食費も増加する傾向。スーパーマーケットの利用頻度が低い層のほうが1回あたりの金額は高いが、トータルすると頻度が高い層のほうが金額が高いことがわかる。

▼1ヶ月の食費・外食費平均(円)

▼スーパーマーケットの利用頻度と1ヶ月の食費・外食費平均の関係 ※2023年データ

【引用・転載の際のクレジット表記のお願い】
調査結果引用・転載の際は、“「Pontaリサーチ」調べ”とクレジットを記載していただきますようお願い申し上げます。

お問い合わせいただいた方に、本調査の詳細レポートとスーパー利用者ダッシュボードをご提供!

 

■本調査詳細レポート
同居家族や有職・無職などのライフスタイル軸の分析結果も含めた調査レポート

 

■スーパー利用者ダッシュボード
17万人のリテールパネルを基にした、スーパーマーケットごとの利用者比較ができる
エクセルダッシュボード

 

ぜひ下記のボタンからお問い合わせください。

 

lm-sales-research@loyalty.co.jp

(メーラーが立ち上がらない方は、こちらのアドレス宛にメールを送信いただけますようお願い申し上げます)

お問い合わせ

最新の自主調査や分析レポートをお届けするメルマガを配信!登録はこちら

  • 3月 31, 2025

    ふるさと納税に関する調査 ラジオ番組「馬渕・渡辺の#ビジトピ...

    #生活者トレンド

    • 2024年、コメ不足によりお米を例年以上に申し込んだ割合は、全体で17.3%20代28.3%と、他の年代より10ポイント以上高い

    • 7割以上が「返礼品の内容・魅力」を基準に寄付先を選ぶ。寄付先に対し「応援したい気持ち」と「返礼品をもらうための手続きという意識」が約4割で拮抗

    • 約6割がふるさと納税を「毎年利用している」。始めたきっかけは税控除が全体のトップ

    • 2024年の寄付総額は1万円~3万円未満、寄付先は2~3自治体が最も高い

  • 3月 19, 2025

    サステナブルに関する意識調査を実施

    #ライフスタイル

    #生活者トレンド

    • SDGs認知率は79.1%行動率は2年連続で低下して59.1%

    • SDGs目標を意識して行動している人は低下傾向にあり60.2%。目標意識率が全体として低下する中、「気候変動に具体的な対策を」が前年と同水準を保つ

    • 企業がSDGsに対応することについて、ビジネス優先の意識が約3割上昇傾向が伺える

    • 将来の環境に対する危機意識は21.8%。「物価が上がってもSDGsに取り組むべき」は48.9%低下傾向

  • 3月 7, 2025

    勤務先のコンプライアンスに関する調査 ラジオ番組「馬渕・渡辺...

    #生活者トレンド

    • 勤務先の従業員数が多いほどコンプラ研修の受講率が高く、コンプラポリシーの理解度も高い

    • コンプラ違反を「報告しやすい」と2人に1人が感じている。従業員数が多いほど報告体制が「整備されている」との回答率が高い

    • コンプラ違反が発生した場合、会社は「適切に対応すると思う」が65.2%を占める

    • 不正行為を報告する際の障壁は「不利益を被る可能性がある」が約3割。勤務先での発生リスク1位は「ハラスメント(セクハラ、パワハラなど)」

お気軽にお問い合わせください

詳しくお知りになりたい方は
お問い合わせ