• 生活者トレンド

2022-09-15

デジタルシニアVSデジタルネイティブに関する調査

共通ポイントサービス「Ponta(ポンタ)」を運営する株式会社ロイヤリティ マーケティングは、20歳以上の男女1,000名を対象に「デジタルに関する調査」を実施しました。 9月の敬老の日にちなみシニア世代と、生まれたときからインターネットが身近にある20代に焦点を当て、どのような差があるのか分析した結果をご報告いたします。(実施期間:2022年8月20日~8月22日)

調査結果詳細

調査方法:インターネット調査
調査期間:2022年8月20日~8月22日
パネル:「Pontaリサーチ」会員
    (Ponta会員で「Pontaリサーチ」への会員登録をしていただいている方)
調査対象:国内在住20歳以上の男女
有効回答数:1,000名 ※性年代別に各100サンプル回収

パソコンの保有・利用率は60代以上で74%。20代を上回り全年代で最多

スマートフォンの保有・利用率は、20代で94%、60代以上においても89%と高い結果となった。一方、パソコンの保有・利用率は20代(46%)より60代以上(74%)が28ポイント高く、他の年代と比較しても60代以上がトップであった。

パソコンの利用目的トップは「情報収集」。60代以上で80%、20代では60%

パソコンの利用目的は、 60代以上で「情報収集用」(80%)がトップ、次いで「写真や動画の保存・編集用」(37%)がつづく。一方、20代では「情報収集用」(60%)が最も高く、次いで「仕事用」「勉強・学び用」が同率の43%であった。

スマホ決済は60代以上の55%、20代の64%が利用している

スマートフォンの利用目的は、 60代以上において「通話」と「メール」が同率でトップとなった(83%)。一方、20代の利用目的は「SNS」が85%で最も高い。また、コロナ禍で普及が加速したスマホ決済は、60代以上の55%が利用しており、20代(64%)との差はわずか9ポイントであった。

生活満足度は、60代以上の61%、20代の44%が「満足している」

現在の生活満足度は、 60代以上で「満足している」「やや満足している」の合計が61%となった。20代の「満足している」「やや満足している」の合計(44%)より17ポイント高い。また、他の年代と比較しても、60代以上の生活満足度は最も高い結果となった。

健康状態は良好と感じている人は、60代以上で81%、20代の74%より高い

ご自身の健康状態をどのように感じているか聴取したところ、「よい」「まあよい」の合計が60代以上で81%となった。一方、20代の「よい」「まあよい」の合計は74%であった。60代以上は20代よりも7ポイント高く、健康状態は良好と感じている人が多いことが確認された。

今回の調査では、デジタルネイティブ世代に引けを取らないくらい、シニア世代がインターネットを活用していることがわかった。また、抵抗なくインターネットを活用することで、高い満足感を得ながら、元気にアクティブに過ごすデジタルシニアの生活実態が浮き彫りになった。

【引用・転載の際のクレジット表記のお願い】
調査結果引用・転載の際は、“「ロイヤリティ マーケティング」調べ”とクレジットを記載していただきますようお願い申し上げます。

  • 3月 31, 2025

    ふるさと納税に関する調査 ラジオ番組「馬渕・渡辺の#ビジトピ...

    #生活者トレンド

    • 2024年、コメ不足によりお米を例年以上に申し込んだ割合は、全体で17.3%20代28.3%と、他の年代より10ポイント以上高い

    • 7割以上が「返礼品の内容・魅力」を基準に寄付先を選ぶ。寄付先に対し「応援したい気持ち」と「返礼品をもらうための手続きという意識」が約4割で拮抗

    • 約6割がふるさと納税を「毎年利用している」。始めたきっかけは税控除が全体のトップ

    • 2024年の寄付総額は1万円~3万円未満、寄付先は2~3自治体が最も高い

  • 3月 19, 2025

    サステナブルに関する意識調査を実施

    #ライフスタイル

    #生活者トレンド

    • SDGs認知率は79.1%行動率は2年連続で低下して59.1%

    • SDGs目標を意識して行動している人は低下傾向にあり60.2%。目標意識率が全体として低下する中、「気候変動に具体的な対策を」が前年と同水準を保つ

    • 企業がSDGsに対応することについて、ビジネス優先の意識が約3割上昇傾向が伺える

    • 将来の環境に対する危機意識は21.8%。「物価が上がってもSDGsに取り組むべき」は48.9%低下傾向

  • 3月 7, 2025

    勤務先のコンプライアンスに関する調査 ラジオ番組「馬渕・渡辺...

    #生活者トレンド

    • 勤務先の従業員数が多いほどコンプラ研修の受講率が高く、コンプラポリシーの理解度も高い

    • コンプラ違反を「報告しやすい」と2人に1人が感じている。従業員数が多いほど報告体制が「整備されている」との回答率が高い

    • コンプラ違反が発生した場合、会社は「適切に対応すると思う」が65.2%を占める

    • 不正行為を報告する際の障壁は「不利益を被る可能性がある」が約3割。勤務先での発生リスク1位は「ハラスメント(セクハラ、パワハラなど)」

お気軽にお問い合わせください

詳しくお知りになりたい方は
お問い合わせ