- 生活者トレンド
2022-04-26
最新のデジタル資産「NFT」に関心を寄せる人の特徴を調査

全国20歳以上の男女1,000名を対象に「NFTに関する調査」を実施しました。現代では雑誌が電子化され、アートもNFTの時代です。NFT(非代替性トークン)って聞いたことはあるけれど、正直よくわからないという人は多いのではないでしょうか。今年はNFTがヒットすると各メディアで予測されていますが、実際どれくらい認知されているのか、また最新のデジタル資産に関心を寄せている人はどういった特徴があるのか、調査した結果をご報告いたします。(実施期間:2022年1月26日~1月28日)
*非代替性トークン(Non Fungible Token)略称NFT。偽造ができないデジタルの鑑定書や所有証明書の役割を持つため、デジタル作品に唯一無二の資産価値をもたせることができるとされている。
調査方法:インターネット調査
調査期間:2022年1月26日~1月28日
パネル:「Pontaリサーチ」会員
(Ponta会員で「Pontaリサーチ」への会員登録をしていただいている方)
調査対象:20歳以上 男女 全国
有効回答数:1,000名 ※性年代別に各100サンプル回収
「NFT」の認知率は全体の26%
うち興味がある人は9%、NFTという言葉を知っているが興味はない人が17%となった。

興味があるNFTの分野は「デジタルアート」が57%、次いで「音楽作品」が43%

NFTに興味がある人のなかで「購入経験者」は22.1%、「出品経験者」は17.4%。
早くもNFTの購入をしている人と、出品をしている人がいる。
年代別では20代の購入者が37.9%、出品も20代が27.6%で最多。


NFTに興味がある人は、投資への関心が高い
一方、NFTを知らない人は64%が投資をしていないと回答している。

NFTに興味がある人は、「推し」がいる割合が高い
また、オークションやフリマアプリで定価より高い金額で「推し」関連の商品を購入した経験は、NFTに興味がある人で60.4%。NFTを知らない人の3倍以上という結果になった。


NFTに興味がある人は、SNSへの関心が高い
NFTを知らない人と比較して、全体的にSNSへの関心が高い。「TikTok」「Club house」「mixi」「WhatsApp」など、過去から現在にかけて幅広く利用しており、情報感度とSNSリテラシーが高い様子がうかがえる。


最後に、「興味があるNFTの詳細」を自由回答で聞いてみた。
チャレンジすることを楽しむ好奇心旺盛な人物像が垣間見える結果となった。
・これまでにない価値観が生まれそうなところ
・誰にでも可能性のある分野のため
・色々と取引ができるのが面白そう
・これからも使い続けます
・芸術関係は才能がないけど、 やってみたい
・自分で撮った写真
・子どもが描くデジタルアート
・YouTubeで聞いて、金融資産などを保有してみたいと思った
・デジタルアート関係の商品を将来的に購入したいと考えている
・デジタルアートの購入。友人のデジタルアートの普及と生活費に貢献したい
【引用・転載の際のクレジット表記のお願い】
調査結果引用・転載の際は、“「ロイヤリティ マーケティング」調べ”とクレジットを記載していただきますようお願い申し上げます。
-
3月 31, 2025
ふるさと納税に関する調査 ラジオ番組「馬渕・渡辺の#ビジトピ...
#生活者トレンド
2024年、コメ不足により「お米」を例年以上に申し込んだ割合は、全体で17.3%。20代は28.3%と、他の年代より10ポイント以上高い
7割以上が「返礼品の内容・魅力」を基準に寄付先を選ぶ。寄付先に対し「応援したい気持ち」と「返礼品をもらうための手続きという意識」が約4割で拮抗
約6割がふるさと納税を「毎年利用している」。始めたきっかけは「税控除」が全体のトップ
2024年の寄付総額は「1万円~3万円未満」、寄付先は「2~3自治体」が最も高い
-
3月 19, 2025
#ライフスタイル
#生活者トレンド
SDGs認知率は79.1%、行動率は2年連続で低下して59.1%
SDGs目標を意識して行動している人は低下傾向にあり60.2%。目標意識率が全体として低下する中、「気候変動に具体的な対策を」が前年と同水準を保つ
企業がSDGsに対応することについて、ビジネス優先の意識が約3割で上昇傾向が伺える
将来の環境に対する危機意識は21.8%。「物価が上がってもSDGsに取り組むべき」は48.9%で低下傾向
-
3月 7, 2025
勤務先のコンプライアンスに関する調査 ラジオ番組「馬渕・渡辺...
#生活者トレンド
勤務先の従業員数が多いほどコンプラ研修の受講率が高く、コンプラポリシーの理解度も高い
コンプラ違反を「報告しやすい」と2人に1人が感じている。従業員数が多いほど報告体制が「整備されている」との回答率が高い
コンプラ違反が発生した場合、会社は「適切に対応すると思う」が65.2%を占める
不正行為を報告する際の障壁は「不利益を被る可能性がある」が約3割。勤務先での発生リスク1位は「ハラスメント(セクハラ、パワハラなど)」