- マーケティング
- 生活者トレンド
2022-01-21
テキストマイニングで今年の消費者ニーズを発見

全国10代~50代の男女1,000名を対象に「いま関心のあるコト・モノに関する調査」を実施しました。流行を知る“情報源”を複数回答で、“食・美容への関心”と“今年やりたいこと”を自由記述で聴取。回答者が純粋に想起した自由な意見を、今回はテキストマイニングで情報を抽出し分析しています。頻出単語は昨年のトレンドを反映したコト・モノのほか、今年の消費者ニーズに繋がる有力な情報もあるかもしれません。(実施期間:2021年12月17日~12月20日)
調査方法:インターネット調査
調査期間:2021年12月17日~12月20日
パネル:「Pontaリサーチ」会員
(Ponta会員で「Pontaリサーチ」への会員登録をしていただいている方)
調査対象:10代~50代 男女 全国
有効回答数:1,000名 ※年代別に各200サンプル回収
トレンドの情報源
流行や話題になっていることを知る情報源として、10代~30代のトップは「YouTube」。10代では「テレビ番組」が33.5%に対して「YouTube」が78%、20代においても倍以上の差で「テレビ番組」より「YouTube」を情報源としていることがわかった。世界各国でテレビ離れの傾向があるとされているが、特に若年層のテレビ離れは進行している様子。
▼流行や話題になっていることを知る情報源

“食”への関心を頻出単語で分析
食のキーワードとして、「糖質」「タンパク質」「プロテイン」「発酵食品」が挙げられ、健康志向がうかがえる。オートミールや、大豆ミートといった代替食品への関心も高い。オミクロン株の感染急拡大に伴い、免疫力アップやヘルシーグルメは今年もニーズが高まると予測される。 昨年はマリトッツォをはじめ、台湾カステラ・カヌレ・ジビエ・チーズダッカルビなど海外の食文化が流行したが、調査時点でも関心が高い様子。

*UserLocal テキストマイニングで分析
*WordCloudにて表示(出現数の多い単語を把握可能)。文字の大きさは出現頻度の高さ、単語の色は青色が名詞、赤色が動詞、緑色が形容詞を示す
“美容”への関心を頻出単語と相関関係で分析
美容への関心の対象は大きく2層に分かれている。
①美容整形/医療脱毛/シミ取り/ボトックス注射などの医療行為に関心を持つ層
⇒2021年の美容トレンドワードのシカコスメ(韓国発祥)にも関心がある。
②コロナ禍でのマスク生活により、スキンケアに力を入れたい層(赤点線)
⇒マスクでの肌荒れ対策や、マスクにつかないメイク用品に関心が高い。

*UserLocal テキストマイニングで分析
*共起ネットワークにて表示(頻出単語の把握に加え、回答傾向が分類可能)。円の大きさは出現頻度の高さ、よく一緒に用いられる単語は同色、線の太さは単語同士の関連性の強さを示す(以下同じ)
生活の必需品となった「マスク」は、韓国発の立体構造マスクが日本でも流行しており、プチプラでコスパがいい韓国コスメも人気。K-POPアイドル、配信作品、グルメ、美容分野においても韓国ブームは今後も続くと考えられる。
“今年やりたいこと”を頻出単語と相関関係で分析
コロナの影響で制限されていた「旅行」への関心が最も高い。また、「ダイエット」や「投資」に関心がある人も多くみられた。昨年の新語・流行語大賞にノミネートされた「推し活」というワードも出現している。
▼2022年やりたいこと
黄点線:コロナの影響で制限されてしまったことをやりたい層
赤点線:仕事を頑張ったうえで、海外旅行に出かけたい層

2022年やりたいことのキーワード
①旅行/ライブ/イベントなど「外出関係」
②資格取得/勉強/ダイエットなど「自己研鑽関係」
③受験/婚活/転職など「人生の転機になるイベント」
④投資/貯金など「お金関係」
感染力の強いオミクロン株の影響が不安視されるなかでも、自己研鑽に励もうとする人や、人生の転機となるイベントの成功を目標とする人など、前を向く生活者の様子がうかがえる結果となった。
【引用・転載の際のクレジット表記のお願い】
調査結果引用・転載の際は、“「ロイヤリティ マーケティング」調べ”とクレジットを記載していただきますようお願い申し上げます。
-
3月 31, 2025
ふるさと納税に関する調査 ラジオ番組「馬渕・渡辺の#ビジトピ...
#生活者トレンド
2024年、コメ不足により「お米」を例年以上に申し込んだ割合は、全体で17.3%。20代は28.3%と、他の年代より10ポイント以上高い
7割以上が「返礼品の内容・魅力」を基準に寄付先を選ぶ。寄付先に対し「応援したい気持ち」と「返礼品をもらうための手続きという意識」が約4割で拮抗
約6割がふるさと納税を「毎年利用している」。始めたきっかけは「税控除」が全体のトップ
2024年の寄付総額は「1万円~3万円未満」、寄付先は「2~3自治体」が最も高い
-
3月 19, 2025
#ライフスタイル
#生活者トレンド
SDGs認知率は79.1%、行動率は2年連続で低下して59.1%
SDGs目標を意識して行動している人は低下傾向にあり60.2%。目標意識率が全体として低下する中、「気候変動に具体的な対策を」が前年と同水準を保つ
企業がSDGsに対応することについて、ビジネス優先の意識が約3割で上昇傾向が伺える
将来の環境に対する危機意識は21.8%。「物価が上がってもSDGsに取り組むべき」は48.9%で低下傾向
-
3月 7, 2025
勤務先のコンプライアンスに関する調査 ラジオ番組「馬渕・渡辺...
#生活者トレンド
勤務先の従業員数が多いほどコンプラ研修の受講率が高く、コンプラポリシーの理解度も高い
コンプラ違反を「報告しやすい」と2人に1人が感じている。従業員数が多いほど報告体制が「整備されている」との回答率が高い
コンプラ違反が発生した場合、会社は「適切に対応すると思う」が65.2%を占める
不正行為を報告する際の障壁は「不利益を被る可能性がある」が約3割。勤務先での発生リスク1位は「ハラスメント(セクハラ、パワハラなど)」