- 消費動向
- 生活者トレンド
2021-12-24
Z世代のファッションに関する調査

全国18~56歳の男女1,020名を対象に「ファッションに関する調査」を実施しました。まもなく新年を迎え、初売りや福袋、バーゲンセールが始まります。一般的には財布の紐が緩む時期とされていますが、次世代を担うZ世代はファッションにおいてどういった消費意識があるのでしょうか。今回は、Z世代を18歳~25歳、Y世代を26歳~41歳、X世代を42歳~56歳として、ファッションの世代別消費意識を調査しました。(実施期間:2021年12月9日~12月13日)
調査方法:インターネット調査
調査期間:2021年12月9日~12月13日
パネル:「Pontaリサーチ」会員
(Ponta会員で「Pontaリサーチ」への会員登録をしていただいている方)
調査対象:18~56歳 男女 全国
有効回答数:1,020名 ※性世代別に各170サンプル回収
(Z世代を18歳~25歳、Y世代を26歳~41歳、X世代を42歳~56歳として調査)
Z世代女性60%、男性45.9%が福袋購入経験あり
福袋は女性の購入者が多く、全世代で6割を超えている。 Z世代では女性60%、男性45.9%が福袋購入経験ありと回答。衝動買いをあまりしないとされるZ世代にとっても、福袋は魅力的な様子。
▼福袋購入経験

バーゲンセールにおいてリベンジ消費は控えめの予測
Z世代女性はバーゲンセールでの購入意向が全世代で最も高いが、予算は低めの「1万円未満」と回答した人が42.9%。Z世代男性は今季のバーゲンセールで購入意向がない人が最も多く38.8%。全体的にもコロナ影響で抑えていた消費の反動、いわゆるリベンジ消費はバーゲンセールにおいては控えめになる予測。
▼今季バーゲンセールの自分用洋服代予算

価格に敏感で、高望みしない現実重視なZ世代女性
Z世代女性は、おトクになるタイミングを「意識する」が全世代で最も高い50%。また、ハイブランドよりも低価格で購入しやすいブランド・ショップを好み、トレンドを意識しつつも価格に敏感な様子がうかがえる。
▼セールなど、おトクになるタイミングを意識して買い物をしますか

▼Z世代女性

無駄遣いは控え、時には背伸びするZ世代男性
Z世代男性は、「普段購入するブランド・ショップ」は低価格帯がメインであるが、同世代の女性と比較するとハイブランドにも興味があり、欲しいものは高くても購入する傾向がある。
▼Z世代男性

2022年の福袋は「買わない」が5割超え
全体では2022年の福袋は「買わない」と回答した人が5割を超える。 全世代で女性の購入意向が男性よりも高い。 また、Z世代においても「お菓子・スイーツ系」「ファッション系」の購入意向が見られる。
▼2022年福袋購入予定

Z世代のジェンダーレス意識は7割を超える
全体の65.1%が「女性用・男性用関係なく、自分の気に入ったものを身につけたいと思う」と回答。世代別で見ると、Z世代では7割を超えており、ジェンダーレス意識が最も高い。
▼女性用・男性用関係なく、自分の気に入ったものを身につけたいと思われますか

本調査において、同じZ世代でも性別によってファッションの消費意識の違いが見られた。 消費に保守派なZ世代女性は、セールに関心があり福袋もおトクだと思えば購入していることが確認できた。また、高級ブランド品への憧れは、親世代にあたるX世代と比べると特に女性で低い傾向にあり、これからの世界を支えていく世代は堅実な消費意識がうかがえる結果となった。
【参考情報】
▼X世代女性

▼X世代男性

【引用・転載の際のクレジット表記のお願い】
調査結果引用・転載の際は、“「ロイヤリティ マーケティング」調べ”とクレジットを記載していただきますようお願い申し上げます。
-
3月 31, 2025
ふるさと納税に関する調査 ラジオ番組「馬渕・渡辺の#ビジトピ...
#生活者トレンド
2024年、コメ不足により「お米」を例年以上に申し込んだ割合は、全体で17.3%。20代は28.3%と、他の年代より10ポイント以上高い
7割以上が「返礼品の内容・魅力」を基準に寄付先を選ぶ。寄付先に対し「応援したい気持ち」と「返礼品をもらうための手続きという意識」が約4割で拮抗
約6割がふるさと納税を「毎年利用している」。始めたきっかけは「税控除」が全体のトップ
2024年の寄付総額は「1万円~3万円未満」、寄付先は「2~3自治体」が最も高い
-
3月 19, 2025
#ライフスタイル
#生活者トレンド
SDGs認知率は79.1%、行動率は2年連続で低下して59.1%
SDGs目標を意識して行動している人は低下傾向にあり60.2%。目標意識率が全体として低下する中、「気候変動に具体的な対策を」が前年と同水準を保つ
企業がSDGsに対応することについて、ビジネス優先の意識が約3割で上昇傾向が伺える
将来の環境に対する危機意識は21.8%。「物価が上がってもSDGsに取り組むべき」は48.9%で低下傾向
-
3月 7, 2025
勤務先のコンプライアンスに関する調査 ラジオ番組「馬渕・渡辺...
#生活者トレンド
勤務先の従業員数が多いほどコンプラ研修の受講率が高く、コンプラポリシーの理解度も高い
コンプラ違反を「報告しやすい」と2人に1人が感じている。従業員数が多いほど報告体制が「整備されている」との回答率が高い
コンプラ違反が発生した場合、会社は「適切に対応すると思う」が65.2%を占める
不正行為を報告する際の障壁は「不利益を被る可能性がある」が約3割。勤務先での発生リスク1位は「ハラスメント(セクハラ、パワハラなど)」