- 生活者トレンド
2022-09-15
デジタルシニアVSデジタルネイティブに関する調査
共通ポイントサービス「Ponta(ポンタ)」を運営する株式会社ロイヤリティ マーケティングは、20歳以上の男女1,000名を対象に「デジタルに関する調査」を実施しました。 9月の敬老の日にちなみシニア世代と、生まれたときからインターネットが身近にある20代に焦点を当て、どのような差があるのか分析した結果をご報告いたします。(実施期間:2022年8月20日~8月22日)
調査方法:インターネット調査
調査期間:2022年8月20日~8月22日
パネル:「Pontaリサーチ」会員
(Ponta会員で「Pontaリサーチ」への会員登録をしていただいている方)
調査対象:国内在住20歳以上の男女
有効回答数:1,000名 ※性年代別に各100サンプル回収
パソコンの保有・利用率は60代以上で74%。20代を上回り全年代で最多
スマートフォンの保有・利用率は、20代で94%、60代以上においても89%と高い結果となった。一方、パソコンの保有・利用率は20代(46%)より60代以上(74%)が28ポイント高く、他の年代と比較しても60代以上がトップであった。
パソコンの利用目的トップは「情報収集」。60代以上で80%、20代では60%
パソコンの利用目的は、 60代以上で「情報収集用」(80%)がトップ、次いで「写真や動画の保存・編集用」(37%)がつづく。一方、20代では「情報収集用」(60%)が最も高く、次いで「仕事用」「勉強・学び用」が同率の43%であった。
スマホ決済は60代以上の55%、20代の64%が利用している
スマートフォンの利用目的は、 60代以上において「通話」と「メール」が同率でトップとなった(83%)。一方、20代の利用目的は「SNS」が85%で最も高い。また、コロナ禍で普及が加速したスマホ決済は、60代以上の55%が利用しており、20代(64%)との差はわずか9ポイントであった。
生活満足度は、60代以上の61%、20代の44%が「満足している」
現在の生活満足度は、 60代以上で「満足している」「やや満足している」の合計が61%となった。20代の「満足している」「やや満足している」の合計(44%)より17ポイント高い。また、他の年代と比較しても、60代以上の生活満足度は最も高い結果となった。
健康状態は良好と感じている人は、60代以上で81%、20代の74%より高い
ご自身の健康状態をどのように感じているか聴取したところ、「よい」「まあよい」の合計が60代以上で81%となった。一方、20代の「よい」「まあよい」の合計は74%であった。60代以上は20代よりも7ポイント高く、健康状態は良好と感じている人が多いことが確認された。
今回の調査では、デジタルネイティブ世代に引けを取らないくらい、シニア世代がインターネットを活用していることがわかった。また、抵抗なくインターネットを活用することで、高い満足感を得ながら、元気にアクティブに過ごすデジタルシニアの生活実態が浮き彫りになった。
【引用・転載の際のクレジット表記のお願い】
調査結果引用・転載の際は、“「ロイヤリティ マーケティング」調べ”とクレジットを記載していただきますようお願い申し上げます。
-
1月 28, 2025
#生活者トレンド
新NISAを「すでに利用している」が全体の約3割。2025年からの利用意向は20代が高い
新NISAに関心を持ったきっかけは「SNSやインターネット情報」が全体のトップ。20代では「家族や友人の勧め」が最も高い
運用したい商品は、全ての年代で「投資信託」と「国内株式」の人気が高い
新NISA利用時の情報源は、全体で「金融機関の公式サイトや資料」が高いが、20代のみ「投資系のSNSアカウントやインフルエンサー」が上回る
新NISA利用のために学びたいことの1位は「投資の基礎知識」が約半数。次いで「リスク管理方法」が約4割
-
1月 27, 2025
大阪・関西万博に関する調査 ラジオ番組「馬渕・渡辺の#ビジト...
#生活者トレンド
大阪・関西万博の認知率は41.3%。大阪湾の夢洲で開催されることを知っている割合は46.2%
大阪・関西万博に「必ず行く」が全体の4.5%、「行けたら行きたい」が20.5%。近畿在住者の関心が高い
「大阪・関西万博」が地元経済に貢献すると思う人は約半数。会期終了後は「商業施設」としての活用に約4割が期待
60代の2人に1人が過去の万博を訪れた経験がある
-
1月 23, 2025
ID-POS市場分析 vol.3(後編)バレンタイン直前!「...
#消費動向
#生活者トレンド
「板チョコ」の売上ピークはバレンタイン前5日間程度。前週の土日にも伸びる傾向あり。
最も売れるのは「ロッテのミルクチョコレート」。リピート率では「明治のミルクチョコレート」に軍配。
ロッテと明治の購入層を比較。ロッテは「女性」「若年層」、明治は「男性」「高年層」に好まれる傾向がある。
板チョコのフレーバー好みは年代で分かれる結果に。ブラックチョコレートは「高年層」、ミルクチョコレートは「全年齢層」、ホワイトチョコレートは「若年層」に好まれる傾向がある。