- ライフスタイル
2022-05-31
男女1,000人に聞いた自転車保険
共通ポイントサービス「Ponta(ポンタ)」を運営する株式会社ロイヤリティ マーケティングは、全国的に加入義務化が広まっている自転車保険をテーマとした「自転車保険に関する調査」(実施期間:2022年4月27日~4月28日)の結果をご報告いたします。
*数値は四捨五入による整数表示。このため一部合計値が一致しない箇所あり
調査方法:インターネット調査
調査期間:2022年4月27日~4月28日
パネル:「Pontaリサーチ」会員
(Ponta会員で「Pontaリサーチ」への会員登録をしていただいている方)
調査対象:国内在住20~60代の方
有効回答数:1,000名 ※性年代ごとに各100サンプル回収
在住エリアにおける「自転車保険の義務化」の認知は6割以上
世帯内で自転車利用者の有無を聴取した所、いずれかの人物が利用している「世帯利用率」は60%であった。
次に、自身が住んでいるエリアにおける自転車保険の義務化の認知状況を聴取した。
自転車利用有無を問わず全体では「詳しく知っている」が19%、「何となく知っている」が45%となり、これらを合わせた「認知計」は64%であった。また、自転車利用世帯に絞ると「認知計」は73%となった。
▼世帯利用率
▼「在住エリアにおける自転車保険の義務化」認知有無
義務化の周知は加入を促進する
自転車利用者世帯における自転車保険への加入実態を聴取した。
「加入している(≒加入率)」は57%、「加入していないが、今後加入したい」が23%で、これらを合わせた「加入+意向あり」層は8割程度となった。
加入率を義務化認知状況別にみると、「詳しく知っている」層82%に対し、「何となく知っている」層では58%、「知らない」は33%と大きな差が見られた。
また、「加入+意向あり」層は加入意向が無い層に比べて、世帯内で「配偶者」「子供/孫」の自転車利用率が高く、これらの続柄のために加入している様子が読み取れる。
▼自転車保険加入実態
▼世帯内利用者【自転車保険加入有無別】
他の保険とのセット販売が加入を促進する
加入理由(加入意向者は加入したい理由)を聴取した所、「義務化されているので」「事故に巻き込まれる不安があるので」「事故を起こす不安があるので」がいずれも半数程度で上位に並ぶ。
次いで、「他の保険とセットで加入できるので」が16%と、セット加入が自転車保険の加入を後押ししていると推察され、加入意向者(2%)に比べて現加入者(22%)における割合が高い。
▼加入(したい)理由
▼加入(したい)理由【加入実態別】
非加入理由は「義務ではない」「サービス・プランがない」「お金がない」が上位
加入したくない理由を聴取した所、「義務化されていないので」が33%と最も高く、次いで、「自分に合ったサービスやプランが無いので」「お金が無いので」が20%で続く。
▼加入したくない理由
【引用・転載の際のクレジット表記のお願い】
調査結果引用・転載の際は、“「ロイヤリティ マーケティング」調べ”とクレジットを記載していただきますようお願い申し上げます。
【追加レポートにつきまして】
本資料に記載した内容のクロス集計表もございます。
ご希望の方は、以下お問い合わせボタンよりお問い合わせください。
-
1月 28, 2025
#生活者トレンド
新NISAを「すでに利用している」が全体の約3割。2025年からの利用意向は20代が高い
新NISAに関心を持ったきっかけは「SNSやインターネット情報」が全体のトップ。20代では「家族や友人の勧め」が最も高い
運用したい商品は、全ての年代で「投資信託」と「国内株式」の人気が高い
新NISA利用時の情報源は、全体で「金融機関の公式サイトや資料」が高いが、20代のみ「投資系のSNSアカウントやインフルエンサー」が上回る
新NISA利用のために学びたいことの1位は「投資の基礎知識」が約半数。次いで「リスク管理方法」が約4割
-
1月 27, 2025
大阪・関西万博に関する調査 ラジオ番組「馬渕・渡辺の#ビジト...
#生活者トレンド
大阪・関西万博の認知率は41.3%。大阪湾の夢洲で開催されることを知っている割合は46.2%
大阪・関西万博に「必ず行く」が全体の4.5%、「行けたら行きたい」が20.5%。近畿在住者の関心が高い
「大阪・関西万博」が地元経済に貢献すると思う人は約半数。会期終了後は「商業施設」としての活用に約4割が期待
60代の2人に1人が過去の万博を訪れた経験がある
-
1月 23, 2025
ID-POS市場分析 vol.3(後編)バレンタイン直前!「...
#消費動向
#生活者トレンド
「板チョコ」の売上ピークはバレンタイン前5日間程度。前週の土日にも伸びる傾向あり。
最も売れるのは「ロッテのミルクチョコレート」。リピート率では「明治のミルクチョコレート」に軍配。
ロッテと明治の購入層を比較。ロッテは「女性」「若年層」、明治は「男性」「高年層」に好まれる傾向がある。
板チョコのフレーバー好みは年代で分かれる結果に。ブラックチョコレートは「高年層」、ミルクチョコレートは「全年齢層」、ホワイトチョコレートは「若年層」に好まれる傾向がある。