• 生活者トレンド

2024-03-13

2024年ホワイトデーに関する調査

 共通ポイントサービス「Ponta(ポンタ)」を運営する株式会社ロイヤリティ マーケティング(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:長谷川 剛、以下「LM」)は、消費行動の実態把握に資する基礎情報提供を目的とした「2024年ホワイトデーに関する調査」の結果をご報告いたします。

調査結果詳細

調査方法:インターネット調査
調査期間:2024年2月15日~2月20日
パネル:「Pontaリサーチ」会員
    (Ponta会員で「Pontaリサーチ」への会員登録をしていただいている方)
調査対象:国内在住15~79歳の方 ※本リリースは男性層の回答のみを掲載
有効回答数:1,400名 ※性年代×年代10代刻み各100サンプル回収

【聴取項目】

ホワイトデー関連

– 「ホワイトデーに贈り物をしないといけない」雰囲気有無

– 「ホワイトデーに贈り物を渡す日本独自の風習」への賛否

– 「ホワイトデーに贈り物を渡せる関係性の相手」有無

– ホワイトデー意識

– 贈り物を渡す人数/金額 ※自由記述

 

属性

– 性年代

 

 

【補足】

資料中のグラフは特に記載がない限り、下記としている。

-グラフ単位:%

-数値は四捨五入のため一部合計値が100%とならない箇所あり

-アンケートで呈示した選択肢を統合・再集計した結果を掲載している設問あり

-総務省:人口推計を基にウエイトバック集計を実施

– n=30未満は参考値扱い

2024年は渡す人数:1.17人、予算額:2,601円、1人あたり平均:2,218円

“ホワイトデーに贈り物をしないといけない雰囲気”の有無を聴取した。

男性全体では「雰囲気がある」は54%。
40代は「雰囲気がある」が60%とやや高い。

▼「ホワイトデーに贈り物をしないといけない」雰囲気有無(年代別/全数ベース)

“ホワイトデーに贈り物を渡す日本独自の風習”に対する賛否を聴取した。

 

全体では、【賛成計】(「賛成」+「どちらかというと賛成」)54%、【反対計】(「反対」+「どちらかというと反対」)46%と拮抗している。

年代別では、低年代ほど【賛成計】が高い。特に20代以下では70%でイベントを許容する姿勢が読み取れる。

 

 

▼「ホワイトデーに贈り物を渡す日本独自の風習」への賛否(年代別/全数ベース)

“ホワイトデーに贈り物を渡せる関係性の相手”の有無を聴取した。

 

全体では、「配偶者」39%、「配偶者以外の家族」15%、「異性の友人・知人」14%が上位に挙がる。また、いずれか渡せる関係性の相手がいる【相手あり計】は62%となった。

 

年代別では、「恋人」は20代、「配偶者以外の家族」は40代と70代でそれぞれ高い。

 

 

▼「ホワイトデーに贈り物を渡せる関係性の相手」有無(年代別/全数ベース)

前述の【渡せる関係性の相手有無】【やらないといけない雰囲気有無】【賛否】の3軸、計8分類で市場を整理した。

 

【相手あり&雰囲気あり&賛成派】が最も割合が高く28%、次いで【相手無し&雰囲気無し&反対派】が16%で続く。

 

▼市場構成比(全数ベース)

 

2024年のホワイトデーの予定として、以下2点を聴取した。

 

● 贈り物を渡す人数

● 贈り物を購入・準備するための合計金額(税込み)

 

【渡す人数】をみると、全体では1.17人、30代では平均1.35人と突出して多い。

 

【購入・準備額】をみると、全体では2,601円、40代と60代は三千円台と他の年代よりやや高い。また、これらを基に算出した【1人あたり平均】は、全体では2,218円となった。

バレンタインデーにおける女性(※)と比較すると、渡す人数は年代ごとの差が小さい。

 

※出典:2024年バレンタインデーに関する調査

 

 

▼贈り物を渡す人数/金額(年代別/全数ベース)

 

男性の消極的な気持ちが見え隠れする

ホワイトデーに対する意識を【相手】【世相】【商品選定】の3つの観点にて聴取した。

呈示選択肢のいずれにも該当しない「あてはまるものがない」が44%と最も高く、次いで「渡すものを考える考える・探すのが面倒」「多くの種類の菓子が並ぶのを見て楽しんでいる」「できる限り渡す人数を減らしたい」「自分が食べる菓子も買う」「渡す相手に気を使わせているように思える」が上位に挙がっており、イベントを楽しむ一方で消極的な一面があることが読み取れる。

▼ホワイトデー意識(年代別/全数ベース)

【関連記事はこちら】

2024年バレンタインに関する調査

2024年バレンタインに関する調査(事後)

【引用・転載の際のクレジット表記のお願い】

調査結果引用・転載の際は、“「Pontaリサーチ」調べ”とクレジットを記載していただきますようお願い申し上げます。

最新の自主調査や分析レポートをお届けするメルマガを配信!登録はこちら

  • 7月 1, 2025

    ID-POS市場分析 vol.5 「アイス」市場を天気データ...

    #消費動向

    #生活者トレンド

    • 暑さとアイス売上の関係はデータ上でも確認。暑い日の休日売上は、平日の約1.4倍にも上昇。

    • アイス売上に対する降水量や風速との相関は弱め。一方、気圧との相関は強く、気圧が高いほど売上は低い

    • 暑い日は「白くま」「ガリガリ君」など清涼感を与える商品、

      寒い日は「ガーナサンド」などスイーツとしての満足感を味わえる商品が人気。

  • 6月 30, 2025

    都民1,000人超に聞いた、今夏の「水道基本料金の無償化」に...

    #ライフスタイル

    #生活者トレンド

    • 都の水道基本料金無償化について、約7割が認知している。家計が助かるとの声は7割超

    • 浮いた水道代の使い道は「食費・日用品」「貯金」が上位。支援継続を望む声が半数を超える

    • 水道代以外の支援希望は「電気代」「ガス代」が上位。無償化施策を「全国でやるべき」4割

    • 節水への「意識に変化はない」が6割超。基本料金がいくらか「知らない」層は過半数を占める

  • 6月 25, 2025

    生活者の金融資産の保有状況と運用意識に関する調査

    #ライフスタイル

    #生活者トレンド

    • 新NISA利用率は35.6%。20代と30代では4割を超え、若年層の方が新NISAを利用している

    • 保有金融資産のうち最も多くを占めるものは、2人に1人が「普通預金」。次いで「株式・投資信託などの金融商品」が15.5%、「定期預金」が14.8%

    • 普通預金から定期預金へ移行したことが「ある」は約4割。年代が上がるごとに増加傾向

    • 保険と銀行の資産配分は、「銀行の比率が高い」が約6割。今後増やしたい金融商品は「株式・投資信託(NISAなど)」「普通預金」が約3割で拮抗

    • 理想の資産配分は、「守り80%:増やす20%」が約2割。「わからない」が約3割で最多

お気軽にお問い合わせください

詳しくお知りになりたい方は
お問い合わせ