- 生活者トレンド
2023-08-31
男女1,000人に聞いたふるさと納税に関する調査(第2回)

共通ポイントサービス「Ponta(ポンタ)」を運営する株式会社ロイヤリティ マーケティング(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:長谷川 剛、以下「LM」)は、「ふるさと納税に関する調査(第2回)」の結果をご報告いたします。
調査方法:インターネット調査
調査期間:2023年8月9日~8月14日
パネル:「Pontaリサーチ」会員
(Ponta会員で「Pontaリサーチ」への会員登録をしていただいている方)
調査対象:国内在住20~60代の方
有効回答数:1,000名 ※性年代別に各100サンプル回収
*数値は四捨五入・小数点切上げによる整数表示。このため一部合計値が100%とならない箇所あり
また、アンケートで呈示した選択肢を統合/省略/再集計した結果を掲載している設問あり
*総務省:人口推計を基にウエイトバック集計を実施
*グラフ単位:%
【聴取項目】
属性
– 性年代
ふるさと納税関連
– 実施有無
– 直近実施月
– 情報探索/決定関与者
2023年ふるさと納税実施率は8月時点で20%。年間では30%超えの可能性あり
ふるさと納税の実施経験を年ごとに聴取した。
2020年以前の21%、2021年の23%から2022年は28%と大きく上昇、制度が定着しつつある様子がうかがえる。
また、2023年は調査時期の8月時点で既に20%となり、年間では30%を超える可能性がある。
* アンケートでは「一度も行ったことがない」の選択肢も提示して聴取したが下表では省略している
▼ふるさと納税実施有無(全体)

申込みピークは12月で平準化が必要。また、家庭内では配偶者の意見も選定に影響を及ぼす
ふるさと納税実施経験者に対して、直近実施月を単一回答にて聴取した。
月別では「12月」が最も高く37%と突出、次いで「10月」「11月」が1割以上で続く。
背景には消費者サイドにおける所得税や住民税の制度上の事情があると推察され、年末に活性化する市場といえる。
一方、ふるさと納税の返礼品の種類をみると、現状では農畜水産物が大半を占め、これらはそれぞれ”旬の時期”が異なる。
このことから、消費者の申込み時期と提供側の都合にギャップが生じているといえる。
旬の時期の商品、期間限定サービスの提供などにより申込み時期の平準化を図ることが市場の安定化・活性化につながると考えられる。
* 調査時期の影響を除くため、2023年実施者を除外した実施経験者の結果を表示
▼ふるさと納税直近実施月(2023年を除くふるさと納税実施経験者ベース)

▼【参考】2022年12月実施「ふるさと納税に関する調査」返礼品種類(2022年申込者ベース)

家族内における、ふるさと納税の寄付先に関する情報探索や決定関与の状況を聴取した。
「寄付先を調べた(=情報探索)」、「意見を聞いた(=決定関与)」のいずれにおいても「いずれもあてはまらない」が過半数を占めるものの、次いで、「配偶者」がそれぞれ31%、41%と高く、寄付先の選択行動に影響を及ぼす存在といえる。
▼情報探索/決定関与者(ふるさと納税実施経験者ベース)

【引用・転載の際のクレジット表記のお願い】
調査結果引用・転載の際は、“「Pontaリサーチ」調べ”とクレジットを記載していただきますようお願い申し上げます。
最新の自主調査や分析レポートをお届けするメルマガを配信!登録はこちら
-
7月 1, 2025
ID-POS市場分析 vol.5 「アイス」市場を天気データ...
#消費動向
#生活者トレンド
暑さとアイス売上の関係はデータ上でも確認。暑い日の休日売上は、平日の約1.4倍にも上昇。
アイス売上に対する降水量や風速との相関は弱め。一方、気圧との相関は強く、気圧が高いほど売上は低い。
暑い日は「白くま」や「ガリガリ君」など清涼感を与える商品、
寒い日は「ガーナサンド」などスイーツとしての満足感を味わえる商品が人気。
-
6月 30, 2025
都民1,000人超に聞いた、今夏の「水道基本料金の無償化」に...
#ライフスタイル
#生活者トレンド
都の水道基本料金無償化について、約7割が認知している。家計が助かるとの声は7割超
浮いた水道代の使い道は「食費・日用品」「貯金」が上位。支援継続を望む声が半数を超える
水道代以外の支援希望は「電気代」「ガス代」が上位。無償化施策を「全国でやるべき」は4割
節水への「意識に変化はない」が6割超。基本料金がいくらか「知らない」層は過半数を占める
-
6月 25, 2025
#ライフスタイル
#生活者トレンド
新NISA利用率は35.6%。20代と30代では4割を超え、若年層の方が新NISAを利用している
保有金融資産のうち最も多くを占めるものは、2人に1人が「普通預金」。次いで「株式・投資信託などの金融商品」が15.5%、「定期預金」が14.8%
普通預金から定期預金へ移行したことが「ある」は約4割。年代が上がるごとに増加傾向
保険と銀行の資産配分は、「銀行の比率が高い」が約6割。今後増やしたい金融商品は「株式・投資信託(NISAなど)」「普通預金」が約3割で拮抗
理想の資産配分は、「守り80%:増やす20%」が約2割。「わからない」が約3割で最多