- 生活者トレンド
2023-05-24
男女1,000人に聞いた日差しや紫外線に関する調査

共通ポイントサービス「Ponta(ポンタ)」を運営する株式会社ロイヤリティ マーケティング(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:長谷川 剛、以下「LM」)は、「日差しや紫外線に関する調査」(実施期間:2023年5月12日~5月13日)の結果をご報告いたします。
調査方法:インターネット調査
調査期間:2023年5月12日~5月13日
パネル:「Pontaリサーチ」会員
(Ponta会員で「Pontaリサーチ」への会員登録をしていただいている方)
調査対象:国内在住20~60代の方
有効回答数:1,000名 ※性年代ごとに各100サンプル回収
*数値は四捨五入・小数点切上げによる整数表示。このため一部合計値が100%とならない箇所あり
また、アンケートで呈示した選択肢を統合・再集計した結果を掲載している設問あり
*総務省:人口推計を基にウエイトバック集計を実施
【聴取項目】
属性
– 性年代
日差し・紫外線関連
– “目に見えない脅威”への懸念度合い
– 気にしていること
– 対策していること
日差しや紫外線による乾燥が気になる40代
日差しや紫外線など、普段の生活における”目に見えない脅威“に対する懸念度合いを確認した。
回答者には0点(全く気にならない)~100点(非常に気になる)の範囲で聴取、点数を基に、以下の3層に分類して比較を試みた。
低懸念:0-19点
中懸念:20-79点
高懸念:80-100点
「高懸念」を見ると、【日差しや紫外線】が35%と最も高く、次いで【菌やウイルス】【花粉】が2割台で続いており、普段の生活における【日差しや紫外線】に対する関心の高さがうかがえる。
▼“目に見えない脅威”への懸念度合い

次に、日差しや紫外線の影響で気にしていることを聴取した。
全体では、「シミやシワになる」「発汗」「暑苦しい」が4割程度、次いで「日光がまぶしい」「肌の老化」が3割前後で続いており、肌への影響以外にも“暑さ”に起因するものが上位となった。
属性別にみると、「皮膚が赤くなる」は女性の40代以下⇔50代以上、「肌の老化」は同じく女性の20代⇔30代以上でそれぞれ差が見られ、加齢により懸念点が変化する様子がうかがえる。
また、「目の乾き」と「肌が乾燥する」は男女とも40代で高く、(日差しや紫外線による)“乾き”に対する不安が読み取れる。
▼気にしていること(性年代別)(%)
.png)
日焼け後の保湿を重視する中年女性
日差しや紫外線への対策の実施状況を聴取した。
全体では、「日焼け止めクリーム」が49%で最も高く、次いで「帽子」「こまめな水分補給」「日傘」が3割台で続く。
属性別にみると、「日焼け止めクリーム」は男性に比べて女性で高い傾向が見られる。
服飾関連では、「日傘」「帽子」「手袋・アーム・スカーフ」は男性よりも女性で高いものの、「サングラス」「長袖/長ズボン」「紫外線を通さない素材の衣類を着用」は、比較的男女差が小さい。
また、「手袋・アーム・スカーフ」は女性の40代以下⇔50代以上で傾向の違いが確認できた。
それ以外では、「日焼け後の保湿」は女性30~40代で特に高い傾向が見られた。
▼対策していること(性年代別)(%)

「気にしていること」と「対策していること」の関係性を見るために、設問間クロス集計及びコレスポンデンス分析を実施した。
「免疫機能の低下」を気にする層は「日焼け後のクールダウン」「日焼けに効く栄養の摂取」、「肌が乾燥する」層は「日焼け後の保湿」を気にする傾向が強いことが読み取れる。
▼コレスポンデンスマップ(気になること×対策していること)

【引用・転載の際のクレジット表記のお願い】
調査結果引用・転載の際は、“「Pontaリサーチ」調べ”とクレジットを記載していただきますようお願い申し上げます。
最新の自主調査や分析レポートをお届けするメルマガを配信!登録はこちら
-
5月 26, 2025
トランプ関税の影響と投資に関する調査 ラジオ番組「馬渕・渡辺...
#生活者トレンド
トランプ関税は「自分の生活に影響を与えると思う」が69.5%
7割以上が物価上昇を、8割以上が今後の日本経済に不安を感じている
トランプ関税をきっかけに投資への関心は「特に変わらない」が54.0%。約半数が投資や資産運用の経験は「一度もない」
新NISAに興味がある層は56.1%となり、興味がない層(43.9%)を上回る
トランプ関税の報道を受け、新NISAの内容を見直した人は約2割にとどまり、静観する層が約8割を占めた
-
4月 28, 2025
#生活者トレンド
Z世代の2人に1人が生成AIを使用している
テクノロジーの発展に対し「期待する層」が57.7%となり「不安を感じる層」を上回る
AI(人工知能)が人間の仕事を代替することについて、不安視する人が8割超
空飛ぶクルマや自動運転車などのモビリティ技術を「機会があれば利用したい」が全体の約4割
大阪・関西万博へ「行く予定はない」が全体の48.5%を占める一方、38.8%が興味を持っている
-
4月 25, 2025
#生活者トレンド
約8割が旅行費の高騰を実感している。国内外の旅行頻度が減少した人は約4割
インバウンドの増加によって約6割が「観光地の混雑」を、過半数が「宿泊費」の高騰を感じている
過半数が国内旅行に年1回以上行く一方、海外旅行は8割以上が「ほとんど行かない」
約6割が旅行にかかる費用において節約を意識している。節約方法は「交通手段を安いものにする」が35.5%