- 生活者トレンド
2022-12-12
男女1,000人にメンズコスメ「スキンケア」に関する調査

共通ポイントサービス「Ponta(ポンタ)」を運営する株式会社ロイヤリティ マーケティングは、男性のメイクアップコスメやスキンケアについて調査した「メンズコスメに関する調査」(実施期間:2022年9月28日~10月11日)について、スキンケアに関する結果をご報告いたします。
調査方法:インターネット調査
調査期間:2022年9月28日~10月11日
パネル:「Pontaリサーチ」会員
(Ponta会員で「Pontaリサーチ」への会員登録をしていただいている方)
調査対象:国内在住20代~60代の男女
有効回答数:スクリーニング調査 49,591名
本調査(化粧水使用者) 1,000名 ※性年代ごとに100サンプル回収
本調査(日焼け止め使用者) 1,000名 ※性年代ごとに100サンプル回収
男性の63%が何らかの日焼け対策を実施している
本調査では、男性の63%の方が何らかの対策を実施していることが分かった。具体的には「帽子をかぶる(24%)」が最も高く、「マスクを付ける(20%)」「日陰を歩く(18%)」が続く。年代別でみると20~30代の若年層は「化粧水を使う」「日焼け止めを使う」が20%前後で、他の年代よりも高かった。性別で比較すると、各項目で男性よりも女性が高く、「日焼け止めを使う」「日傘を使う」は特に差が大きかった。
▼日焼け対策として行っていること

化粧水は「コスパ」だけでなく、「ニキビ・吹き出物予防」「毛穴引き締め」などの機能性が求められる
男性の化粧水使用率は30%となり、女性(65%)に比べて半数以下だった。年代別にみると、年代の低い層ほど使用率は高くなり、男性の20~30代では40%以上が使用している結果となった。 男性が化粧水に求める特性について、魅力品質は「低価格」「内容量の多さ」「男女兼用」「ニキビ・吹き出物予防」「毛穴引き締め」など、一元的品質は「自分の肌に合う」「保湿力」「カサつき・乾燥を防ぐ」など、当たり前品質は「保湿力」「カサつき・乾燥を防ぐ」、無関心品質は「とろみ」「オシャレなデザイン」「化粧ノリの良さ」などであった。保湿・乾燥防止などは、未充足だと不満につながる基本的な品質であるため訴求力は弱く、副次的な品質(≒機能)やコストパフォーマンスによる市場開拓が有効だと考えられる。
▼化粧水使用率

▼男性が化粧水に求める特性 化粧水使用者ベース


男性が日焼け止めで魅力に感じる特性は、「洗い落としやすさ」「テカリにくさ」などの機能性
男性の日焼け止め使用率は21%だった。化粧水と同様に日焼け止めも、女性(55%)に比べて半数以下となっている。しかし、年代が低いほど使用率が上昇しており、男性20代では30%と、今後普及していく可能性がみられる。
男性が日焼け止めに求める特性について、一元的品質は「自分の肌に合う」「UVカット効果の高さ」「効果の持続性」など、当たり前品質は「UVカット効果の高さ」など、無関心品質は「オシャレなデザイン」「つやが出る」「香りが良い」などであった。魅力品質は「低価格」「内容量の多さ」などの“コスパ関連”や「どの部位にも使える」「テカリにくさ」「洗い落としやすさ」など“扱いやすさ関連”となり、これらがメンズ日焼け止め市場において差別化になると考えられる。
▼日焼け止め使用率

▼男性が日焼け止めに求める特性 日焼け止め使用者ベース


本調査では化粧水、日焼け止めにおけるブランドの認知・仕様・評価も聴取しております。詳細な追加分析レポートをご希望の方は、下記ボタンよりお問い合わせください。
【参考】魅力品質、一元的品質、当たり前品質、無関心品質とは
「化粧水」「日焼け止め」において、充足時と未充足時の回答結果を使い、製品に求められる品質を整理する「狩野モデル」を使用し分類を行った。
▼モデル分類に使用した回答

▼品質の整理分類

【引用・転載の際のクレジット表記のお願い】
調査結果引用・転載の際は、“「ロイヤリティ マーケティング」調べ”とクレジットを記載していただきますようお願い申し上げます。
-
11月 27, 2023
『物流の2024年問題に関する調査』ラジオ番組「馬渕・渡辺の...
#生活者トレンド
- 約6割がネット通販での商品購入時に、配送ドライバーの負担を「意識したことがある」
- 配送ドライバーの負担を意識するようになった時期は、2018年より「もっと前から」がトップ
- 配送ドライバーの負担軽減のため「在宅時間帯に配送を指定する」が71.5%、次いで「置き配を利用する」が37.0%
- 「置き配」や「コンビニ受け取り」利用者へのポイント付与制度が始まれば「利用したい」は72.2%
- 約半数が「ドライバーの労働環境の改善」を望んでいる。「物流の2024年問題」認知率は65.2%
-
11月 21, 2023
#ライフスタイル
#生活者トレンド
- 新NISAの認知率は60.9%。うち現行NISA利用者の約7割が新NISAの「利用予定がある」
- 新NISAで投資予定の月額は「10万円」が21.3%でトップ
- NISA非利用者の新NISA利用の懸念点は、「利用方法が難しそう」が46.6%
- 現行NISA利用率は27.8%。一方、「NISA口座を開設したが投資をしていない」が14.8%
-
11月 17, 2023
#生活者トレンド
- WEリーグの認知度は約6割だが、観戦経験は約3%と改善の余地あり
- 「FIFA女子Wカップ」の認知率は7割、そのうち3割が今後WEリーグ観戦意向あり
- 観戦同席者は「家族・親族」「友人・知人」が最も多いが、同席者ごとに今後の観戦意向をみると「職業関連」が高い
- スタジアム観戦の動機は、スポーツ・クラブ・選手が好きであることの他、「臨場感があって楽しめること」