- 生活者トレンド
2024-04-01
『春夏の旅行需要に関する調査』
ラジオ番組「馬渕・渡辺の#ビジトピ」と共同調査
共通ポイントサービス「Ponta(ポンタ)」を運営する株式会社ロイヤリティ マーケティング(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:長谷川 剛、以下「LM」)は、10~60代の方を対象に調査した「春夏の旅行需要に関する調査」(実施期間:2024年3月1日~3月4日)の結果をご報告いたします。本調査は、TOKYO FM「馬渕・渡辺の#ビジトピ」(毎週日曜6:00~6:30放送)との共同調査「馬渕・渡辺の#ビジトピ with Pontaリサーチ」として実施しました。
調査方法:インターネット調査
調査期間:2024年3月1日~3月4日
パネル:「Pontaリサーチ」会員
(Ponta会員で「Pontaリサーチ」への会員登録をしていただいている方)
調査対象:国内在住10~60代の方
有効回答数:1,200名 ※性年代別に各100サンプル回収
※調査結果は小数点第2位を四捨五入しています
全体の約4割に旅行意向があり、10代が最も高い
今年の「春休み」「ゴールデンウイーク」「夏休み」の旅行意向を聴取した。全体では「旅行に行くと思う」が39.4%、「旅行に行かないと思う」が60.6%となった。約4割に旅行意向が見られた。年代別で見ると、若年層の方が旅行意向が高く、10代では約半数を占めている。
▼今年の「春休み」「ゴールデンウイーク」「夏休み」の旅行意向|全体
▼今年の「春休み」「ゴールデンウイーク」「夏休み」の旅行意向|年代別 (%) (n=1,200)
行きたい旅行先は「国内」が半数を超える。旅行時期は夏休みシーズンの需要が高い
今年の「春休み」「ゴールデンウイーク」「夏休み」の「旅行意向あり」と回答した方を対象に、行きたい旅行先を聴取した。「春休み」「ゴールデンウイーク」「夏休み」全てで「国内」が半数を超えトップだった。
また、夏休みに「旅行しない」が最も低いことから、旅行時期は夏休みシーズンの需要が高いことが読み取れる。
旅行の目的地は、国内では「関東」「北海道東北」、海外では「ヨーロッパ」「アジア」が上位だった。
▼今年の「春休み」「ゴールデンウイーク」「夏休み」に行きたい旅行先 (%) (n=473)
▼国内旅行の目的地 ※複数回答 (%) (n=422)
▼海外旅行の目的地 ※複数回答 (%) (n=84)
希望の旅行相手は「家族」が全ての年代でトップ。10代では「友人」、20代では「恋人・パートナー」が他の年代より高い
「旅行意向あり」と回答した方を対象に、誰と旅行に行きたいか聴取した。「家族」が全体の63.2%となり、全ての年代でトップだった。10代では「友人」が約5割、20代では「恋人・パートナー」が約3割で他の年代と比較して高い。
▼誰と旅行に行きたいか(上位5位まで表示) ※複数回答 (%) (n=473)
2泊以下の短期旅行が人気。ゴールデンウイークと夏休みの旅行の「予約はまだ」がそれぞれ8割以上
「旅行意向あり」と回答した方を対象に、理想の宿泊数を聴取した。「2泊」が46.3%でトップ、次いで「1泊」が41.0%だった。「3泊」「4泊」「5泊以上」はそれぞれ15%以下となっており、短期間の旅行人気が高い。
予約状況については、調査時期から最も近いシーズンの春休みでも予約済みは約4割に留まり、ゴールデンウイークと夏休みにおいては8割以上がこれから旅行予約を行う様子が伺えた。
▼理想の宿泊数 ※複数回答 (%) (n=473)
▼旅行予約状況 (%)
旅行しない理由トップは「経済的な余裕がない」。旅行に代わる支出はなく、節約志向が伺える
「旅行に行かないと思う」と回答した方を対象に、旅行しない理由を聴取したところ「経済的な余裕がない」が33.3%でトップだった。次いで「仕事/学業が忙しい」が21.2%、「旅行が好きではない」が16.2%で続く。
また、旅行の代わりに増やしたい支出については「ない」が40.2%で最も高かった。経済的余裕のなさや、旅行に代わる支出を増やす予定がないなど、消費者の節約志向が見受けられた。
▼旅行しない理由 ※複数回答 (%) (n=727)
▼旅行の代わりに増やしたい支出(上位10位まで表示) ※複数回答 (%) (n=727)
【ラジオ番組「馬渕・渡辺の#ビジトピ」パーソナリティのコメント】
・渡辺広明氏(消費経済アナリスト)
外出制限のあったコロナ禍のリベンジ消費として、旅行のニーズは高いものの、2年弱実質賃金がマイナスの状況が続いていて、依然節約志向も強いため、夏休みまでの旅行意向が4割というのはまさに世相を表す調査結果となっている。旅行意向がある方でも、ゴールデンウイークや夏休みの”予約はまだ”が8割に達している。春闘を終えた4月からの賃金の状況を見ながら、身の丈にあった旅行を検討している事が伺える。賃上げが進み、夏休みの旅行意向者が半数、さらには6割を超えるような世の中になってほしいなと思います。
■共同調査「馬渕・渡辺の#ビジトピ with Pontaリサーチ」について
2023年5月よりTOKYO FM「馬渕・渡辺の#ビジトピ」の提供スポンサーとしてLMが参画しています。「馬渕・渡辺の#ビジトピ with Pontaリサーチ」は、世の中の最新ニュースからパーソナリティの経済アナリスト 馬渕磨理子氏と消費経済アナリスト 渡辺広明氏が生活者に調査したいトピックについて、LMが「Pontaリサーチ」で聴取する調査です。調査結果を番組内で紹介する他、LMのマーケティング紹介サイトのコラムで紹介しています。
■TOKYO FM「馬渕・渡辺の#ビジトピ」について
パーソナリティをつとめる経済アナリスト 馬渕磨理子氏と消費経済アナリスト 渡辺広明氏が世の中の最新ニュースをそれぞれの視点で分かりやすく解説しています。ビジトピとは、“ビジネストピックス”の略! 30分ながら聴きするだけで、資産運用の話から、マーケティング用語、最新ヒット商品まですぐあなたの役に立つビジトピが身につきます。
放送日時 :日曜 6:00~6:30
出演者 :馬渕磨理子(経済アナリスト)、渡辺広明(消費経済アナリスト)
番組HP :https://www.tfm.co.jp/biztopi/
AuDee :https://audee.jp/program/show/61907
Twitter :https://twitter.com/biztopi_tfm
【引用・転載の際のクレジット表記のお願い】
調査結果引用・転載の際は、“「Pontaリサーチ」調べ”とクレジットを記載していただきますようお願い申し上げます。
最新の自主調査や分析レポートをお届けするメルマガを配信!登録はこちら
-
12月 23, 2024
SNS情報の信用度に関する調査 ラジオ番組「馬渕・渡辺の#ビ...
#生活者トレンド
情報の信用度が高いメディアは、1位「テレビ」(43.5%)、2位「新聞(一般紙)」(36.7%)。「SNS」は13.1%だった
SNSの情報を「信用する」が全体のおよそ半数。若年層において信用する割合が高い
年齢層が若くなるほどSNSで見た情報のファクトチェック実施率が高く、10代では約8割を占める
SNSのデマ情報は「スルーする」が全体の83.8%。20代では「通報する」が約2割となり、他の年代よりも高い
SNSのアルゴリズムによる最適化を20代のおよそ半数が「知っている」に対し、高年層では約2割に留まる
-
12月 17, 2024
#生活者トレンド
自宅周辺で防犯上の「不安がある」が全体の44.0%。「一戸建て」では防犯強化の意向が7割を超えて高い
防犯対策において重視する点は1位「効果の高さ」、2位「コスト」。予算は「1万円未満」が全体の約3割で最多
約半数が防犯対策として「ご近所コミュニケーション」「ご近所との情報交換」に前向きな様子が伺える
-
12月 16, 2024
ID-POS市場分析 vol.2(後編) 「日清 どん兵衛」...
#消費動向
#生活者トレンド
「日清 どん兵衛」の売上ピークは年末の3日間だが、12月中頃より前週比150%の勢いで伸び始める傾向。
年越しそば、だけでなく年越しうどんも同程度の人気。
どん兵衛ラインナップの中でも、男性は「そば」、女性は「うどん」を選ぶ傾向があり、若年層ほどプレミアム系の「最強どん兵衛」、高年層ほどあっさり系の「おだしどん兵衛」、小さいサイズの「ミニ」シリーズを選ぶ傾向がある。
どん兵衛ラインナップの中で購入者層が薄い男性高年層には、あの競合商品がいた!