- 消費動向
- 生活者トレンド
2024-03-18
地方創生のための日本の祭り・イベントに関する基礎調査
(1月~3月)

共通ポイントサービス「Ponta(ポンタ)」を運営する株式会社ロイヤリティ マーケティング(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:長谷川 剛、以下「LM」)は、地方創生に資する基礎情報提供を目的とした「地方創生のための日本の祭り・イベントに関する基礎調査(1月~3月)」の結果をご報告いたします。
調査方法 : インターネット調査
調査期間 : 2023年12月13日~16日
パネル : 「Pontaリサーチ」会員
(Ponta会員で「Pontaリサーチ」の会員登録をしていただいている方)
調査対象 : 国内在住15~79歳の方
有効回答数 : 1,400名 ※性別×年代10代刻み各100サンプル回収
【聴取項目】
日本の祭り・イベントへの関与
– 認知実態
– 来場経験/複数回来場経験/来場意向/映像視聴意向
– 1人あたり支出額
– 推奨度
– 推奨度理由(自由記述)
【調査対象】※例年1月~3月開催の日本国内の主要な祭り・イベント
– さっぽろ雪まつり
– 東京マラソン
– 十日戎
– 箱根駅伝
– 長崎ランタンフェスティバル
– 十日町雪まつり
– 神戸ルミナリエ
【補足】
資料中のグラフは特に記載がない限り、下記としている。
– グラフ単位:%
– 数値は四捨五入のため一部合計値が100%とならない箇所あり
– アンケートで呈示した選択肢を統合・再集計した結果を掲載している設問あり
– 総務省:人口推計を基にウエイトバック集計を実施
– n=30未満は参考値扱い
国民的認知度を誇る「さっぽろ雪まつり」はリピート率が課題
例年1月~3月開催される日本国内の祭りやイベントの認知度合いを聴取した。
「行われている内容を知っている」+「名前を聞いたことがある」の合計値を【認知率】として見た場合、今回の調査対象の中では「箱根駅伝」「さっぽろ雪まつり」「東京マラソン」が9割前後で高く、“国民的”といえる。
また、「箱根駅伝」は「行われている内容を知っている」(=詳細認知)が71%と特に高い。
▼認知実態(全数ベース)

前述の【認知率】のほかに、認知しているものを対象として、以下の指標を設定して聴取した。
【来場経験率】 ・・・会場に見に行ったことがある
【リピート率】 ・・・そのうち、複数回見に行ったことがある
【来場意向率】 ・・・(今後も)会場に見に行きたい
【映像視聴意向率】 ・・・(今後も)TV/ネット中継で見たい
【来場経験率】は「さっぽろ雪まつり」と「神戸ルミナリエ」、【リピート率】は「神戸ルミナリエ」、【来場意向率】は「さっぽろ雪まつり」、【映像視聴意向率】は「箱根駅伝」がそれぞれ最も高い。
また、「さっぽろ雪まつり」は【来場経験率】から【リピート率】の歩留まりが低い。
▼来場経験/複数回来場経験/来場意向/映像視聴意向(全数ベース)

国内15-79歳男女人口数(9,752万人)をベースとして前述の指標に関する推計人口を整理した。
「さっぽろ雪まつり」は認知者数:8,824万人、来場経験者数:1,235万人、来場意向者:1,928万人、映像視聴意向者数:2,010万人と推計した。
また、これまで来場経験が無い【未来場】で今後の来場意向や映像視聴意向がある層(下図【新規①】【新規②】)の割合がそれぞれ1割以上と高くなっている。
▼さっぽろ雪まつり・ファネル推計人口(全数ベース)※値が小さいため小数点第一位表示

来場経験者に自分ひとり分として使った金額(旅費や飲食費等すべて含む)を聴取した。
平均値をみると、「さっぽろ雪まつり」が45,445円が最も高く、「東京マラソン」が18,309円、「箱根駅伝」(12,935円)、「神戸ルミナリエ」(11,648円)となった。
「さっぽろ雪まつり」の金額の高さが突出しているが、(開催地である北海道の)道外からの来場者を獲得できていること、遠隔地のためその旅費が影響していることの2点が影響していると推察される。
▼1人あたり支出額(来場経験者ベース)

【リピート率】を単年度の来場者の割合とみなし、【国内人口数】と【平均支出額】から関連消費額を推計した。
規模が最も大きいものは「さっぽろ雪まつり」で2,347億円、次いで「神戸ルミナリエ」(771億円)となった。
▼関連消費額推計

「さっぽろ雪まつり」はネガ要因の寒さを逆手に取るイメージ戦略が求められる
来場経験者に対して、まだ行ったことがない人にお勧めしたい度合いを11段階で聴取(0点:勧められない~10点:勧めたい)、点数を以下として再集計して整理した。
【批判者】 ・・・0~6点
【中立者】 ・・・7~8点
【推奨者】 ・・・9~10点
【推奨度】 ・・・【推奨者】-【批判者】の値
【推奨度】をみると、「さっぽろ雪まつり」と「箱根駅伝」が最も評価が高く、次いで「神戸ルミナリエ」が続く。
▼推奨度(来場経験者ベース)

前述のお勧めしたい度合いの理由を自由記述にて聴取した。
推奨度が高い祭りに注目すると、「さっぽろ雪まつり」では氷像の見応えを評価する一方で、気候の寒さがデメリットとして挙がる。また、「箱根駅伝」は選手を見られる/臨場感などの“ライブ感”を評価する声が挙がる。
▼推奨度理由(来場経験者ベース/主要意見抜粋)

【引用・転載の際のクレジット表記のお願い】
調査結果引用・転載の際は、“「Pontaリサーチ」調べ”とクレジットを記載していただきますようお願い申し上げます。
最新の自主調査や分析レポートをお届けするメルマガを配信!登録はこちら
-
7月 1, 2025
ID-POS市場分析 vol.5 「アイス」市場を天気データ...
#消費動向
#生活者トレンド
暑さとアイス売上の関係はデータ上でも確認。暑い日の休日売上は、平日の約1.4倍にも上昇。
アイス売上に対する降水量や風速との相関は弱め。一方、気圧との相関は強く、気圧が高いほど売上は低い。
暑い日は「白くま」や「ガリガリ君」など清涼感を与える商品、
寒い日は「ガーナサンド」などスイーツとしての満足感を味わえる商品が人気。
-
6月 30, 2025
都民1,000人超に聞いた、今夏の「水道基本料金の無償化」に...
#ライフスタイル
#生活者トレンド
都の水道基本料金無償化について、約7割が認知している。家計が助かるとの声は7割超
浮いた水道代の使い道は「食費・日用品」「貯金」が上位。支援継続を望む声が半数を超える
水道代以外の支援希望は「電気代」「ガス代」が上位。無償化施策を「全国でやるべき」は4割
節水への「意識に変化はない」が6割超。基本料金がいくらか「知らない」層は過半数を占める
-
6月 25, 2025
#ライフスタイル
#生活者トレンド
新NISA利用率は35.6%。20代と30代では4割を超え、若年層の方が新NISAを利用している
保有金融資産のうち最も多くを占めるものは、2人に1人が「普通預金」。次いで「株式・投資信託などの金融商品」が15.5%、「定期預金」が14.8%
普通預金から定期預金へ移行したことが「ある」は約4割。年代が上がるごとに増加傾向
保険と銀行の資産配分は、「銀行の比率が高い」が約6割。今後増やしたい金融商品は「株式・投資信託(NISAなど)」「普通預金」が約3割で拮抗
理想の資産配分は、「守り80%:増やす20%」が約2割。「わからない」が約3割で最多