• 生活者トレンド

2023-10-19

クラウドファンディングに関する調査

共通ポイントサービス「Ponta(ポンタ)」を運営する株式会社ロイヤリティ マーケティング(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:長谷川 剛、以下「LM」)は、「クラウドファンディングに関する調査」(実施期間:2023年9月6日~9月8日)について、結果をご報告いたします。

調査結果詳細

調査方法:インターネット調査
調査期間:2023年9月6日~9月8日
パネル:「Pontaリサーチ」会員
    (Ponta会員で「Pontaリサーチ」への会員登録をしていただいている方)
調査対象:国内在住10~60代の男女
有効回答数:1,200名 ※性年代別に各100サンプル回収
※調査結果は小数点第1位を四捨五入しています

クラウドファンディングへの関心は全体で41%。利用率は20代がトップ

クラウドファンディングを「利用したことがある」が13%、「利用したことはないが、関心はある」が28%となり、合わせると41%が関心を持っている。「クラウドファンディングを知らない」を除くと、認知率は8割を超えた。
年代別でみると、20代の利用率が23%で最も高い。また、全ての年代において約4割が「利用したことがある」または「関心がある」と回答した。

▼クラウドファンディングに関心はありますか?

▼クラウドファンディングに関心はありますか?(年代別)  (%)(n=1,200)

20代の「寄付型」への関心と利用経験は全年代の中で最も高い

関心のあるクラウドファンディングの種類は、全体では1位「購入型」、2位「投資型」だった。20代においては「寄付型」への関心が59%となり、寄付意識が他の年代と比較して高い。
また、実際に利用したことがあるクラウドファンディングの種類を聴取したところ、20代では「寄付型」(60%)がトップだった。寄付型の利用経験についても、20代は他の年代と比較して高いことが確認された。

▼関心のあるクラウドファンディングの種類 ※複数回答 (%) (n=490)

▼利用したことがあるクラウドファンディングの種類 ※複数回答 (%) (n=149)

投資・寄付・購入をする理由1位は「新しいアイデアやプロダクトをサポートしたい」

クラウドファンディングで投資・寄付・購入をする理由は、「新しいアイデアやプロダクトをサポートしたい」が42%でトップ、次いで「人への支援をしたい(被災地支援、医療支援など)」が36%で続いた。

▼クラウドファンディングで投資・寄付・購入をする理由 ※複数回答 (%) (n=144)

クラウドファンディングの予算上限は「1万円未満」が約半数

クラウドファンディングに関心があると回答した人を対象に、投資・寄付・購入をする場合の予算上限を聴取した。「5千円未満」と「5千円~1万円未満」がそれぞれ24%となり、合わせると1万円未満が全体の約半数を占める。

▼クラウドファンディングで投資・寄付・購入をする場合の予算上限  (%)(n=490)

※回答が同数でグラフの差がある場合は、小数点第1位以下に差があるため

【引用・転載の際のクレジット表記のお願い】
調査結果引用・転載の際は、“「Pontaリサーチ」調べ”とクレジットを記載していただきますようお願い申し上げます。

お問い合わせ

最新の自主調査や分析レポートをお届けするメルマガを配信!登録はこちら

  • 10月 10, 2024

    お米の品薄に関する調査

    #消費動向

    #生活者トレンド

    • 約8割がお米の品薄を感じている。女性50代が88.3%で最も高い
    • お米の価格が上がっている場合、「特に対策を取っていない」が約4割。ふるさと納税の返礼品でお米を選ぶ人が約1割確認された
    • お米の代替品は、「パックご飯」よりも「パンやパスタなどの小麦製品」が人気
  • 9月 30, 2024

    新NISAに関する調査 ラジオ番組「馬渕・渡辺の#ビジトピ」...

    #ライフスタイル

    #生活者トレンド

    • 新NISAの認知率は80.7%。2023年10月の調査から19.8ポイント上昇した
    • 新NISA利用率は35.6%。利用者の3人に1人が新NISAで投資デビューしている
    • 日経平均株価への関心は50.5%。2024年8月の日経平均株価の乱高下で、新NISAの「利用意欲が減った」は12.5%に留まる
    • 新NISA口座の人気金融機関1位は「証券会社」、人気運用商品1位は「投資信託」
    • 新NISAで「リスクを取る価値があると考える」「一定のリスクは容認できる」を合わせたリスク肯定派は、利用意向者の約6割
  • 9月 26, 2024

    肉の価格高騰に関する調査

    #消費動向

    #生活者トレンド

    • 肉の価格高騰を感じている人は8割以上。高騰を感じるのは「牛肉」が約6割で最も高い。「食費に影響あり」が7割以上を占める
    • 「肉の購入量を減らした」がおよそ半数。「魚」「豆腐」「大豆ミート」などの代替品購入は約2割に留まる
    • 価格高騰が続く場合、「肉の購入量を減らす」(35.9%)や「外食を控える」(33.7%)の一方、「特に対応はしない」(31.7%)も一定数を占める
    • 肉について重視することは「価格」が全体の約4割でトップ、次いで「質」が約2割
    • 約半数がプラントベースミート(大豆ミートなど植物由来の代替肉)を「一度も食べたことがない」

お気軽にお問い合わせください

詳しくお知りになりたい方は
お問い合わせ