• 生活者トレンド

2023-08-29

ネタバレ消費に関する調査

共通ポイントサービス「Ponta(ポンタ)」を運営する株式会社ロイヤリティ マーケティング(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:長谷川 剛、以下「LM」)は、「ネタバレ消費に関する調査」(実施期間:2023年8月7日~8月9日)について、結果をご報告いたします。

調査結果詳細

調査方法:インターネット調査
調査期間:2023年8月7日~8月9日
パネル:「Pontaリサーチ」会員
    (Ponta会員で「Pontaリサーチ」への会員登録をしていただいている方)
調査対象:国内在住10~50代の男女
有効回答数:1,000名 ※性年代別に各100サンプル回収
※本調査は「関心が高いエンタメコンテンツのネタバレ」を想定して回答いただいております
※調査結果は小数点第1位を四捨五入しています

コンテンツを楽しむ前のネタバレを「好まない」約5割

関心が高いコンテンツ(映画、テレビ番組、ゲーム、本など)を楽しむ前に、ネタバレを得ることを「好まない」が約5割だった。一方で、16%がネタバレを「好む」ことが確認された。

▼関心が高いコンテンツを楽しむ前に、ネタバレを得ることを好みますか?

ネタバレを知った後でも「関心は低下しない」10代では44%

ネタバレを知った後でも「関心は低下しない」が全体では38%、年代別でみると10代が最も高く44%だった。
10代の自由回答では、「ネタバレを知ってより楽しみになる」「ネタバレを見て興味を持ったものもある」といったネタバレに賛成の意見も見受けられた。

▼ネタバレを知った後、コンテンツに対する関心は低下しますか?(%) n=1,000

ネタバレを得ることでストーリーや演出などの「理解が深まる」10代が38%で最も高い

ネタバレを得ることでストーリーや演出などの理解が深まるか聴取したところ、「理解が深まる」「理解が深まらない」いずれも全体では32%だった。年代別でみると、10代では「理解が深まる」が38%で他の年代よりも高い結果となった。

▼ネタバレを得ることでストーリーや演出などの理解が深まると感じますか?  (%) n=1,000

避けたいネタバレ「映画」が42%、「テレビ番組・テレビドラマ」が30%

避けたいネタバレの種類は、「映画」が42%でトップ、次いで「テレビ番組・テレビドラマ」が30%だった。
自由回答では「映画館に行くほど興味がなかったため、ネタバレのサイト等で済まそうと思ったら内容が面白く、ストーリーを知りながらも映画館に行って鑑賞した(30代男性)」「鑑賞前はネタバレを避ける、見た後にネタバレや考察を読んで楽しみ、ものによっては再度鑑賞する(20代女性)」「ネタバレを読んだうえで作品を観ると、新たな視点や細部まで意識して観ることができる(50代女性)」といったネタバレを積極的に活用する意見も挙げられた。

▼避けたいネタバレの種類 ※複数回答 (%) n=1,000

【引用・転載の際のクレジット表記のお願い】
調査結果引用・転載の際は、“「ロイヤリティ マーケティング」調べ”とクレジットを記載していただきますようお願い申し上げます。

お問い合わせ
  • 11月 27, 2023

    『物流の2024年問題に関する調査』ラジオ番組「馬渕・渡辺の...

    #生活者トレンド

    • 約6割がネット通販での商品購入時に、配送ドライバーの負担を「意識したことがある」
    • 配送ドライバーの負担を意識するようになった時期は、2018年より「もっと前から」がトップ
    • 配送ドライバーの負担軽減のため「在宅時間帯に配送を指定する」が71.5%、次いで「置き配を利用する」が37.0%
    • 「置き配」や「コンビニ受け取り」利用者へのポイント付与制度が始まれば「利用したい」は72.2%
    • 約半数が「ドライバーの労働環境の改善」を望んでいる。「物流の2024年問題」認知率は65.2%
  • 11月 21, 2023

    新NISA制度に関する調査

    #ライフスタイル

    #生活者トレンド

    • 新NISAの認知率は60.9%。うち現行NISA利用者の約7割が新NISAの「利用予定がある」
    • 新NISAで投資予定の月額は「10万円」が21.3%でトップ
    • NISA非利用者の新NISA利用の懸念点は、「利用方法が難しそう」が46.6%
    • 現行NISA利用率は27.8%。一方、「NISA口座を開設したが投資をしていない」が14.8%
  • 11月 17, 2023

    FIFA女子Wカップ開催後のWEリーグへの影響に関する調査

    #生活者トレンド

    • WEリーグの認知度は約6割だが、観戦経験は約3%と改善の余地あり
    • 「FIFA女子Wカップ」の認知率は7割、そのうち3割が今後WEリーグ観戦意向あり
    • 観戦同席者は「家族・親族」「友人・知人」が最も多いが、同席者ごとに今後の観戦意向をみると「職業関連」が高い
    • スタジアム観戦の動機は、スポーツ・クラブ・選手が好きであることの他、「臨場感があって楽しめること」

お気軽にお問い合わせください

詳しくお知りになりたい方は
お問い合わせ