• ライフスタイル

2023-07-21

男女1,000人に聞いた歯ブラシに関する調査

共通ポイントサービス「Ponta(ポンタ)」を運営する株式会社ロイヤリティ マーケティング(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:長谷川 剛、以下「LM」)は、「歯ブラシに関する調査」の結果をご報告いたします。

調査結果詳細

調査方法:インターネット調査
調査期間:2023年6月28日~6月29日
パネル:「Pontaリサーチ」会員
    (Ponta会員で「Pontaリサーチ」への会員登録をしていただいている方)
調査対象:国内在住20~60代の方
有効回答数:1,000名 ※性年代別に各100サンプル回収

*数値は四捨五入・小数点切上げによる整数表示。このため一部合計値が100%とならない箇所あり
また、アンケートで呈示した選択肢を統合・再集計した結果を掲載している設問あり
*総務省:人口推計を基にウエイトバック集計を実施
*グラフ単位:%

 

【聴取項目】
属性
– 性年代
口腔ケア関連
– 歯ブラシ交換頻度
– 「口腔ケア」意識
– 「交換しないデメリット」で困ること

歯ブラシを”月1回以上交換”する割合は43%と低調。また、若年男性は“交換時期未確定”が2割強

歯ブラシの交換頻度は、「月1回」が37%、次いで「2~3ヵ月に1回」が35%となり、この範囲で計72%と大半を占めている。

交換頻度の基準の一つである歯ブラシ関連事業者が推奨する“月1回”より速い「月1回以上計」は43%となった。
「月1回以上計」は男性より女性で高い傾向が見られ、中でも女性60代は57%と他の層を大きく上回っている。

また、男性20-30代では「特に決めていない/あてはまるものはない」の“交換時期未確定”が2割以上存在しており、関与の低さがうかがえる。

▼歯ブラシ交換頻度(性年代別)

見た目やエチケット面など、疾患以外への関心も高い口腔ケア

「口腔ケア」に関する諸事について、優先度合いを確認するために、『困っていること』と『お金をかけても解決したいこと』をそれぞれ聴取した。

『困っていること』では「歯が黄ばむ」「歯垢」「口臭」が2割以上でTOP3、『お金をかけても解決したい』においても上位を占めている。
これらは『虫歯になりやすい』や『知覚過敏』など疾患に関するものを上回っており、(具体的な病気だけではなく)見た目やエチケットに関することも重要視されていることがうかがえる。

▼「口腔ケア」意識

『困っていること』について、性年代別に確認した。
「歯が黄ばむ」は女性30-40代、「口内の浄化」「歯のヤニ」は男性50代、「歯並びが悪い」は女性30代でそれぞれ高い。
また、「口臭」は男性では50代が高いのに対し女性では40代以下で比較的高く、属性ごとに異なるニーズが読み取れる。

 

▼「口腔ケア」意識【困っている】(性年代別)

同様に『お金をかけても解決したいこと』について、性年代別に確認した。
「歯が黄ばむ」「歯垢」は女性30-40代で2割以上と高く、この層における市場性が確認できた。

 

▼「口腔ケア」意識【お金をかけても解決したい】(性年代別)

長い間歯ブラシを交換しないことによる4つのデメリットを回答者に提示し、その中で自身が困ると思うことを聴取した。

 

全体では、「汚れ落ちが悪くなる」が51%で最も高く、次いで「細菌が増殖する」40%、「歯や歯茎を傷付けてしまう」33%、「虫歯や歯周病になりやすくなる」32%の順となった。

 

属性別では、「歯や歯茎を傷付けてしまう」は60代、「細菌が増殖する」は30-40代で他の年代より高い。

 

▼「交換しないデメリット」で困ること(性年代別)

【引用・転載の際のクレジット表記のお願い】
調査結果引用・転載の際は、“「Pontaリサーチ」調べ”とクレジットを記載していただきますようお願い申し上げます。

最新の自主調査や分析レポートをお届けするメルマガを配信!登録はこちら

  • 5月 26, 2025

    トランプ関税の影響と投資に関する調査 ラジオ番組「馬渕・渡辺...

    #生活者トレンド

    • トランプ関税は「自分の生活に影響を与えると思う」が69.5%

    • 7割以上が物価上昇を、8割以上が今後の日本経済に不安を感じている

    • トランプ関税をきっかけに投資への関心は「特に変わらない」が54.0%。約半数が投資や資産運用の経験は「一度もない」

    • 新NISAに興味がある層は56.1%となり、興味がない層(43.9%)を上回る

    • トランプ関税の報道を受け、新NISAの内容を見直した人は約2割にとどまり、静観する層が約8割を占めた

  • 4月 28, 2025

    Z世代のテクノロジーに関する意識調査

    #生活者トレンド

    • Z世代の2人に1人が生成AIを使用している

    • テクノロジーの発展に対し「期待する層」が57.7%となり「不安を感じる層」を上回る

    • AI(人工知能)が人間の仕事を代替することについて、不安視する人が8割超

    • 空飛ぶクルマや自動運転車などのモビリティ技術を「機会があれば利用したい」が全体の約4割

    • 大阪・関西万博へ「行く予定はない」が全体の48.5%を占める一方、38.8%が興味を持っている

  • 4月 25, 2025

    旅行費の高騰と旅行機会に関する調査

    #生活者トレンド

    • 約8割が旅行費の高騰を実感している。国内外の旅行頻度が減少した人は約4割

    • インバウンドの増加によって約6割が「観光地の混雑」を、過半数が「宿泊費」の高騰を感じている

    • 過半数が国内旅行に年1回以上行く一方、海外旅行は8割以上が「ほとんど行かない

    • 約6割が旅行にかかる費用において節約を意識している。節約方法は「交通手段を安いものにする」が35.5%

お気軽にお問い合わせください

詳しくお知りになりたい方は
お問い合わせ