- 生活者トレンド
2023-06-30
デザートや菓子のトレンドセッターに関する調査
共通ポイントサービス「Ponta(ポンタ)」を運営する株式会社ロイヤリティ マーケティング(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:長谷川 剛、以下「LM」)は、「デザートや菓子のトレンドセッターに関する調査」の結果をご報告いたします。
調査方法:インターネット調査
調査期間:2023年6月14日~6月15日
パネル:「Pontaリサーチ」会員
(Ponta会員で「Pontaリサーチ」への会員登録をしていただいている方)
調査対象:国内在住20~60代の方
有効回答数:1,000名 ※性年代別に各100サンプル回収
*数値は四捨五入・小数点切上げによる整数表示。このため一部合計値が100%とならない箇所あり
また、アンケートで呈示した選択肢を統合・再集計した結果を掲載している設問あり
*総務省:人口推計を基にウエイトバック集計を実施
*グラフ単位:%
【聴取項目】
デザートや菓子関連の事業者やサービスへの評価
– ブームや流行の元になるメニューを作り出す立場
– 早い段階でブームや流行を生み出す立場
– 後追いで取り上げる立場
属性
– 性年代
流行発信源はコンビニやSNS
デザートや菓子の流行やトレンドへの関与度を測るため以下3層を設定、関連する事業者やサービスを対象として、該当するものを複数回答形式にて聴取した。
- デザートや菓子について –
1 ブームや流行の元になるメニューを作り出す立場
2 早い段階でブームや流行を生み出す立場
3 後追いで取り上げる立場
はじめに、ブームや流行の元になるメニューを作り出す立場を見ると、「コンビニエンスストア」が41%で最も高く、次いで「Instagram」「YouTube」「百貨店・デパ地下」「テレビ番組」が上位にに挙がり、流行の発信源として認識されている。
一方、「食品メーカー」「スーパーマーケット」「外食チェーン店」は、商品の開発機能を有しているものの1割未満と低調であった。
▼ブームや流行の元になるメニューを作り出す立場
次に、早い段階でブームや流行を生み出す立場としては、「コンビニエンスストア」が31%で最も高く、次いで「百貨店・デパ地下」「テレビ番組」「Instagram」「YouTube」が続く。
▼早い段階でブームや流行を生み出す立場
また、後追いで取り上げる立場としては、「スーパーマーケット」が29%で最も高く、次いで「テレビ番組」「新聞」「料理教室」が2割前後で続く。
▼後追いで取り上げる立場
上記を整理すると、消費者評価として以下が読み取れる。
流通関連では、「コンビニエンスストア」や「百貨店・デパ地下」が商品開発や流行の仕掛けといった機能が評価されている。一方、「スーパーマーケット」は(流行に対して)後追いで慎重な姿勢である。
メディア関連では、「YouTube」「Instagram」は情報の発信力や拡散力が評価されている。
また、「テレビ番組」が流行の上流から下流まで関与しているのに対して、「新聞」は後追い型と見られている。
▼評価一覧
女性60代はSNS同様に「テレビ番組」も流行の発信源として評価
ブームや流行の元になるメニューを作り出す立場について、性年代ごとの傾向の違いを確認した。
「スーパーマーケット」は、全体では8%と低いものの、男性20代では15%と「百貨店・デパ地下」(11%)を上回っている。
また、「テレビ番組」「YouTube」「Instagram」は女性60代で比較的高い。
▼ブームや流行の元になるメニューを作り出す立場(性年代別)
【引用・転載の際のクレジット表記のお願い】
調査結果引用・転載の際は、“「Pontaリサーチ」調べ”とクレジットを記載していただきますようお願い申し上げます。
最新の自主調査や分析レポートをお届けするメルマガを配信!登録はこちら
-
12月 23, 2024
SNS情報の信用度に関する調査 ラジオ番組「馬渕・渡辺の#ビ...
#生活者トレンド
情報の信用度が高いメディアは、1位「テレビ」(43.5%)、2位「新聞(一般紙)」(36.7%)。「SNS」は13.1%だった
SNSの情報を「信用する」が全体のおよそ半数。若年層において信用する割合が高い
年齢層が若くなるほどSNSで見た情報のファクトチェック実施率が高く、10代では約8割を占める
SNSのデマ情報は「スルーする」が全体の83.8%。20代では「通報する」が約2割となり、他の年代よりも高い
SNSのアルゴリズムによる最適化を20代のおよそ半数が「知っている」に対し、高年層では約2割に留まる
-
12月 17, 2024
#生活者トレンド
自宅周辺で防犯上の「不安がある」が全体の44.0%。「一戸建て」では防犯強化の意向が7割を超えて高い
防犯対策において重視する点は1位「効果の高さ」、2位「コスト」。予算は「1万円未満」が全体の約3割で最多
約半数が防犯対策として「ご近所コミュニケーション」「ご近所との情報交換」に前向きな様子が伺える
-
12月 16, 2024
ID-POS市場分析 vol.2(後編) 「日清 どん兵衛」...
#消費動向
#生活者トレンド
「日清 どん兵衛」の売上ピークは年末の3日間だが、12月中頃より前週比150%の勢いで伸び始める傾向。
年越しそば、だけでなく年越しうどんも同程度の人気。
どん兵衛ラインナップの中でも、男性は「そば」、女性は「うどん」を選ぶ傾向があり、若年層ほどプレミアム系の「最強どん兵衛」、高年層ほどあっさり系の「おだしどん兵衛」、小さいサイズの「ミニ」シリーズを選ぶ傾向がある。
どん兵衛ラインナップの中で購入者層が薄い男性高年層には、あの競合商品がいた!