- 消費動向
- 生活者トレンド
2022-12-23
2022年ボジョレーヌーヴォーに関する調査
共通ポイントサービス「Ponta(ポンタ)」を運営する株式会社ロイヤリティ マーケティングは、「2022年ボジョレーヌーヴォーに関する調査」の結果をご報告いたします。
調査方法:インターネット調査
調査期間:2022年12月14日~12月15日
パネル:「Pontaリサーチ」会員
(Ponta会員で「Pontaリサーチ」への会員登録をしていただいている方)
調査対象:国内在住20~60代の方
有効回答数:1,000名 ※性年代ごとに100サンプル回収
*数値は四捨五入による整数表示。このため一部合計値が一致しない箇所あり
また、アンケートの元選択肢を統合・再集計した結果を掲載している設問あり
*総務省:人口推計(2022年11月概算値)を基にしたウエイトバック集計を実施
【聴取内容】
– 2022年ボジョレーヌーヴォー関連行動
– 2022年ボジョレーヌーヴォー関連消費額
– アルコール飲用頻度(種類別)
2022年ボジョレーヌーヴォー”参加率“は11%。普段ワインを飲まない層の獲得は限定的
2022年11月17日の”ボジョレーヌーヴォー解禁日“に関連して実施したことを聴取した。
「ボジョレーヌーヴォーを買って自宅で飲んだ」は5%、それ以外にも「ワインに合う食べ物を買った」(4%)、「ワイン以外の酒類を買った」(3%)など、関連消費を生み出す裾野の広さが読み取れる。
また、解禁日に関連して特に何もしていない層は89%となり、いずれか行動した【2022年ボジョレーヌーボー参加率】は11%といえる。
▼2022年ボジョレーヌーボー関連行動
アルコール飲用頻度を種類別に聴取した。
ボジョレーヌーヴォーが含まれる「ワイン」の飲用頻度は、「年1回未満」が60%と最も高く、次いで「~年1回以上」(19%)、「週1回以上」「~月1回以上」(それぞれ10%)となり、月1回以上飲用する、いわゆる普段飲用する層は20%となった。
▼アルコール飲用頻度(種類別)
次に、月1回以上を境目として、【ワイン飲用有無】と【ワイン以外のいずれかのアルコール飲用有無】の2軸における構成比を整理した。
最も構成比が高いのは、ワインもワイン以外もいずれも飲まない層で46%、次いで、ワインは飲まずワイン以外は飲む層が35%となった。ボジョレーヌーヴォー含むワイン市場の拡大にはワイン非飲用であるこの2層への浸透が必要と考えられる。
構成比
(ワイン飲用×ワイン以外飲用)
前述の飲用実態別に2022年ボジョレーヌーヴォー参加率を確認した。
参加率は、ワインもワイン以外も飲む「ワイン月1回以上&ワイン以外月1回以上」層の36%に対して、「ワイン月1回未満&ワイン以外月1回以上」は9%、「ワイン月1回未満&ワイン以外月1回未満」では3%となった。
ワイン非飲用の2層はいずれも低調、ボジョレーヌーヴォー及びワイン市場全体への寄与は限定的で市場拡大の兆しは見えない。
▼ボジョレーヌーヴォー参加率(アルコール飲用頻度別)
2022年ボジョレーヌーヴォー関連消費は約600億円と推計
2022年ボジョレーヌーヴォー“参加者”に対して、関連した消費額を聴取した。
「1,000~3,000円未満」及び「3,000円~5,000未満」がいずれも2割半ばでこのレンジに約半数が集中しているものの、平均額では6,870円/人となった。
また、アンケート調査対象とした男女20-60代の国内人口数:7,613万人、参加率:11%とした場合、2022年ボジョレーヌーヴォー関連の消費額を約600億円と推計した。
▼関連消費額(参加者ベース)
【引用・転載の際のクレジット表記のお願い】
調査結果引用・転載の際は、“「ロイヤリティ マーケティング」調べ”とクレジットを記載していただきますようお願い申し上げます。
【データ提供につきまして】
本アンケートに関する集計表/ローデータも提供可能です。
ご希望の方は、下記ボタンよりお問い合わせくださいませ。
-
8月 26, 2024
猛暑対策に関する調査 ラジオ番組「馬渕・渡辺の#ビジトピ」と...
#生活者トレンド
- 男性の日傘利用は、日焼け対策が15.4%、涼を取る目的が12.6%
- 「熱中症特別警戒アラート」の認知率は全体の48.2%。年代が上がるほど認知率が高い
- クーリングシェルターを「機会があれば利用したい」人が全体の約8割
- 熱中症対策の水分補給は20~40代が「水」、50~60代では「お茶」がトップ
- 若い世代ほど熱中症の経験率が高い。20代では約4割に熱中症の経験あり
-
8月 21, 2024
#消費動向
#生活者トレンド
- 訪日客向けと国内客向けで料金を分ける「二重価格」の認知率は62.0%。2024年2月の調査から19.8ポイント上昇した
- 約7割が訪日客向けの二重価格に「賛成」。2024年2月の調査から11.2ポイント上昇した
- 国内で二重価格が許容できる場所は「文化施設」「自然保護区」が半数を超え上位
- 二重価格への納得感には「料金差の基準」「使用目的」が明確であることが求められる
- 二重価格のデメリットは「特になし」(45.8%)に次いで「差別的な印象を与える」(36.2%)が高い。一方、メリットは「観光資源の維持管理」(49.3%)がトップ
-
8月 19, 2024
15万人のPonta会員に聴いた 居住地行政の満足度に関する...
#ライフスタイル
#生活者トレンド
- 出産・子育ての支援に対する満足度TOP3は、明石市、大垣市、流山市
- 学校施設・教育の充実に対する満足度TOP3は、文京区、長久手市、長岡京市
- 史跡や郷土芸能等の保存に対する満足度TOP3は、鎌倉市、京都市(北区)、府中市
- 地域資源・産業のPR・ブランディングに対する満足度TOP3は、泉佐野市、長岡京市、北九州市(小倉北区)