• 生活者トレンド

2022-09-02

10代から60代に聞いたeスポーツに関する調査

共通ポイントサービス「Ponta(ポンタ)」を運営する株式会社ロイヤリティ マーケティングは、男女10代から60代にゲームやeスポーツの実態を聴取した「eスポーツに関する調査」(実施期間:2022年7月20日~7月25日)の結果をご報告いたします。

調査結果詳細

調査方法:インターネット調査
調査期間:2022年7月20日~7月25日
パネル:「Pontaリサーチ」会員
    (Ponta会員で「Pontaリサーチ」への会員登録をしていただいている方)
調査対象:国内在住15歳~69歳の方
有効回答数:1,200名 ※各性年代ごとに100サンプル回収

eスポーツの認知度は71%と高いが、関心ありは10%とまだまだ低い。これからの市場拡大に期待

eスポーツの認知度は全体で71%で、内訳は「詳しく知っている」が9%、「聞いたことがある程度」は62%だった。性年代別でみると、女性40代が57%と低いものの、どの性年代でも半数以上は認知していた。
一方、eスポーツへの関心について「関心がある」は10%と、キャズム*を超えない結果となった。性年代別でみると、男性の10代から30代が20%以上と多く、性年代で大きな差が見られた。認知から関心へと意識をつなげることで、これからの市場拡大が期待される。

*キャズム理論:
キャズム理論とは、新たな製品・サービスが市場に普及するために超える必要のある溝について説いた理論のこと。イノベーター理論におけるイノベーターとアーリーアダプター(市場全体の計16%)を初期市場、アーリーマジョリティからレイトマジョリティ、遅滞者と呼ばれるラガード(同計84%)をメインストリームとして、これらの間には「キャズム」と呼ばれる大きな溝が存在し、キャズム理論ではこれを乗り超えることが市場を開拓するうえで重要だとしている。

▼eスポーツの認知度

▼eスポーツへの関心

eスポーツへの参加・視聴・観戦といった接触率は16%

eスポーツへの接触状況について、「参加」が3%、「視聴・観戦」が14%だった。「あてはまるものはない(84%)」を除いた、接触率は16%となった。性年代別でみると、eスポーツへの「関心がある」と同様に男性の10代から30代が多く、30%以上だった。
参加経験のあるジャンルは「シューティングゲーム(55%)」が最も高く、次いで「格闘対戦ゲーム(53%)」、「スポーツ(49%)」となった。視聴・観戦経験のあるジャンルも上位3つは「格闘対戦ゲーム(46%)」、「スポーツ(39%)」、「シューティングゲーム(33%)」と、参加ジャンルと同様の結果となった。
今後の接触意向について「参加」が4%、「視聴・観戦」が17%だった。「あてはまるものはない(81%)」を除いた接触意向率は19%となっており、これまでに接触経験があると回答した16%(接触率)から、3ポイントの増加に留まった。

▼eスポーツへの接触状況

▼参加経験があるジャンル ※eスポーツ参加者ベース

▼視聴・観戦経験があるジャンル ※eスポーツ視聴・観戦者ベース

▼今後のeスポーツへの接触意向

eスポーツの普及期待は「普及してほしい」が17%、「してほしくない」が20%と均衡状況

eスポーツの普及に対する期待は「普及してほしい」が17%、「普及してほしくない」が20%と均衡している状況。ゲームやeスポーツへの関与度別に普及期待をみると、ゲームのプレイや実況視聴がある層は、ない層と比べてeスポーツ普及への期待が高い結果となった。今後、eスポーツの普及には、ゲーム人口に対するeスポーツの訴求が影響を及ぼすと考えられる。

▼eスポーツの普及期待

【引用・転載の際のクレジット表記のお願い】
調査結果引用・転載の際は、“「ロイヤリティ マーケティング」調べ”とクレジットを記載していただきますようお願い申し上げます。

最新の自主調査や分析レポートをお届けするメルマガを配信!登録はこちら

  • 5月 26, 2025

    トランプ関税の影響と投資に関する調査 ラジオ番組「馬渕・渡辺...

    #生活者トレンド

    • トランプ関税は「自分の生活に影響を与えると思う」が69.5%

    • 7割以上が物価上昇を、8割以上が今後の日本経済に不安を感じている

    • トランプ関税をきっかけに投資への関心は「特に変わらない」が54.0%。約半数が投資や資産運用の経験は「一度もない」

    • 新NISAに興味がある層は56.1%となり、興味がない層(43.9%)を上回る

    • トランプ関税の報道を受け、新NISAの内容を見直した人は約2割にとどまり、静観する層が約8割を占めた

  • 4月 28, 2025

    Z世代のテクノロジーに関する意識調査

    #生活者トレンド

    • Z世代の2人に1人が生成AIを使用している

    • テクノロジーの発展に対し「期待する層」が57.7%となり「不安を感じる層」を上回る

    • AI(人工知能)が人間の仕事を代替することについて、不安視する人が8割超

    • 空飛ぶクルマや自動運転車などのモビリティ技術を「機会があれば利用したい」が全体の約4割

    • 大阪・関西万博へ「行く予定はない」が全体の48.5%を占める一方、38.8%が興味を持っている

  • 4月 25, 2025

    旅行費の高騰と旅行機会に関する調査

    #生活者トレンド

    • 約8割が旅行費の高騰を実感している。国内外の旅行頻度が減少した人は約4割

    • インバウンドの増加によって約6割が「観光地の混雑」を、過半数が「宿泊費」の高騰を感じている

    • 過半数が国内旅行に年1回以上行く一方、海外旅行は8割以上が「ほとんど行かない

    • 約6割が旅行にかかる費用において節約を意識している。節約方法は「交通手段を安いものにする」が35.5%

お気軽にお問い合わせください

詳しくお知りになりたい方は
お問い合わせ