- ライフスタイル
- 消費動向
2022-08-31
スーパー利用者9万人に聞いたお買い物に関する調査

共通ポイントサービス「Ponta(ポンタ)」を運営する株式会社ロイヤリティ マーケティングは、全国91,234名の男女を対象に「お買い物に関する調査」を実施しました。週3日以上夕食を自炊する、且つ月1回以上スーパーで夕食用のお買い物をする方を対象に、「スーパーへのお買い物で参考とするもの」「来店の決め手にしているもの」「夕食づくりでスーパーに期待している情報」を聴取した結果をご報告いたします。(実施期間:2022年7月28日~8月4日)
調査方法:インターネット調査
調査期間:2022年7月28日~8月4日
パネル:「Pontaリサーチ」会員
(Ponta会員で「Pontaリサーチ」への会員登録をしていただいている方)
調査対象:週3日以上夕食を自炊する
且つ月1回以上スーパーで夕食用のお買い物をする方
有効回答数:本調査91,234サンプル
「折り込みチラシ」をお買い物の参考にしている人が35%でトップ
スーパーへのお買い物で、来店の参考にしているものを聴取したところ、「折り込みチラシ」を参考にしている人が35%と最も高くなった。年代別では、20~40代を中心に、「テレビ番組・CM」や「Webチラシサイト・アプリ」などのメディアを参考にする人が多い。10代・20代を中心に、SNSを普段のお買い物へ参考とする傾向もみられた。


若年層では「Webチラシサイト・アプリ」やSNSでの情報が来店に繋がっている
スーパーへのお買い物で、来店の決め手にしているものを聴取したところ、「折り込みチラシ」を決め手にしている人が25%と最も高くなった。年代別では、主に50代以上で「折り込みチラシ」が来店の決め手となっている。40代以下では「Webチラシサイト・アプリ」やSNSを来店の決め手にしている層が多く、年代により来店の決め手となる媒体が異なることが確認された。


「時短」「節約」を重視する若年層に対し、高年層は「旬の食材や健康レシピ」を求めている
夕食づくりでスーパーに期待している情報を聴取したところ、「簡単レシピ」と回答している人が37%と最も高くなった。年代別では、主に20~40代で、短時間で簡単にできる料理や「節約レシピ」を期待している。一方、60代以上を中心に食材やヘルシー料理に関する情報を期待しており、ライフスタイルの変化により、スーパーへ期待する情報にも違いがみられる。


今回のお買い物に関する調査では、年代によりお買い物のきっかけとなる情報が異なり、40代以下を中心にWebチラシやアプリ、SNSでの情報が来店に繋がっている傾向がみられた。スーパーへ期待する情報についても、短時間で簡単にできる料理や節約できる料理を期待しており、オンラインでの情報提供は主に子育て世代に効果的であるとみられる。
店舗サービスの課題・ニーズを把握する新サービス「Customer X」については、下記ボタンよりご確認いただけます。
【引用・転載の際のクレジット表記のお願い】
調査結果引用・転載の際は、“「ロイヤリティ マーケティング」調べ”とクレジットを記載していただきますようお願い申し上げます。
最新の自主調査や分析レポートをお届けするメルマガを配信!登録はこちら
-
5月 26, 2025
トランプ関税の影響と投資に関する調査 ラジオ番組「馬渕・渡辺...
#生活者トレンド
トランプ関税は「自分の生活に影響を与えると思う」が69.5%
7割以上が物価上昇を、8割以上が今後の日本経済に不安を感じている
トランプ関税をきっかけに投資への関心は「特に変わらない」が54.0%。約半数が投資や資産運用の経験は「一度もない」
新NISAに興味がある層は56.1%となり、興味がない層(43.9%)を上回る
トランプ関税の報道を受け、新NISAの内容を見直した人は約2割にとどまり、静観する層が約8割を占めた
-
4月 28, 2025
#生活者トレンド
Z世代の2人に1人が生成AIを使用している
テクノロジーの発展に対し「期待する層」が57.7%となり「不安を感じる層」を上回る
AI(人工知能)が人間の仕事を代替することについて、不安視する人が8割超
空飛ぶクルマや自動運転車などのモビリティ技術を「機会があれば利用したい」が全体の約4割
大阪・関西万博へ「行く予定はない」が全体の48.5%を占める一方、38.8%が興味を持っている
-
4月 25, 2025
#生活者トレンド
約8割が旅行費の高騰を実感している。国内外の旅行頻度が減少した人は約4割
インバウンドの増加によって約6割が「観光地の混雑」を、過半数が「宿泊費」の高騰を感じている
過半数が国内旅行に年1回以上行く一方、海外旅行は8割以上が「ほとんど行かない」
約6割が旅行にかかる費用において節約を意識している。節約方法は「交通手段を安いものにする」が35.5%