- コロナ
- 生活者トレンド
2022-07-29
Withコロナにおける国内・海外旅行の需要を調査

共通ポイントサービス「Ponta(ポンタ)」を運営する株式会社ロイヤリティ マーケティングは、コロナ禍の国内外の旅行に関する需要を聴取した「旅行に関する調査」(実施期間:2022年6月8日~6月17日)の結果をご報告いたします。
調査方法:インターネット調査
調査期間:2022年6月8日~6月17日
パネル:「Pontaリサーチ」会員
(Ponta会員で「Pontaリサーチ」への会員登録をしていただいている方)
調査対象:国内在住20歳以上の方
有効回答数:4,700名 ※各都道府県ごとに100サンプル回収
今年の夏は34%が旅行予定があると回答しており、「近距離旅行」の需要がうかがえる
2022年夏の時期に旅行や観光の予定があると回答したのは34%だった。居住エリア別にみると、関東地方東海地方に居住している方に旅行予定が多く、中国地方四国地方にお住まいの方は少ない結果となった。また、旅行先は全体で「関東(20%)」が最も高く、次いで「北海道東北(18%)」「九州沖縄(17%)」が続く。いずれも旅行先と居住エリアが同じ方が多かった。コロナショック以降の2020年、2021年と比べて需要は回復しており、「近距離旅行」の割合が多かった。
▼2022年夏の旅行予定有無

▼2019年から2021年の夏の旅行経験(2021年8月調査)

▼2022年夏の旅行場所

年内の旅行意向は71%。旅行先は国内旅行が多く、海外旅行はまだ需要回復の兆しは見られず
今後、2022年内に旅行や観光に行きたいと回答したのは、全体で71%。旅行先は「北海道東北(22%)」が最も高く、「九州沖縄(20%)」「近畿(17%)」が続く。2022年夏の旅行と比べて、旅行先と居住エリアが同じ割合は減少し、異なるエリアを選ぶ割合が増加しており、「遠距離旅行」の需要の高まりがうかがえる。一方、「海外」と回答した人は、全体で4%に留まった。
近年の海外旅行の有無を見ると、海外旅行に行った人は、コロナ前の2019年は15%だったのに対して、2020年は5%、2021年は3%と大きく低下。2022年も3%と低調な結果となった。国内での旅行意向がうかがえるものの、海外旅行においてはまだ需要回復の兆しは見られなかった。
▼今後の旅行に関する意向

▼今後の旅行で行きたい場所

▼近年の海外旅行有無

【引用・転載の際のクレジット表記のお願い】
調査結果引用・転載の際は、“「ロイヤリティ マーケティング」調べ”とクレジットを記載していただきますようお願い申し上げます。
-
11月 27, 2023
『物流の2024年問題に関する調査』ラジオ番組「馬渕・渡辺の...
#生活者トレンド
- 約6割がネット通販での商品購入時に、配送ドライバーの負担を「意識したことがある」
- 配送ドライバーの負担を意識するようになった時期は、2018年より「もっと前から」がトップ
- 配送ドライバーの負担軽減のため「在宅時間帯に配送を指定する」が71.5%、次いで「置き配を利用する」が37.0%
- 「置き配」や「コンビニ受け取り」利用者へのポイント付与制度が始まれば「利用したい」は72.2%
- 約半数が「ドライバーの労働環境の改善」を望んでいる。「物流の2024年問題」認知率は65.2%
-
11月 21, 2023
#ライフスタイル
#生活者トレンド
- 新NISAの認知率は60.9%。うち現行NISA利用者の約7割が新NISAの「利用予定がある」
- 新NISAで投資予定の月額は「10万円」が21.3%でトップ
- NISA非利用者の新NISA利用の懸念点は、「利用方法が難しそう」が46.6%
- 現行NISA利用率は27.8%。一方、「NISA口座を開設したが投資をしていない」が14.8%
-
11月 17, 2023
#生活者トレンド
- WEリーグの認知度は約6割だが、観戦経験は約3%と改善の余地あり
- 「FIFA女子Wカップ」の認知率は7割、そのうち3割が今後WEリーグ観戦意向あり
- 観戦同席者は「家族・親族」「友人・知人」が最も多いが、同席者ごとに今後の観戦意向をみると「職業関連」が高い
- スタジアム観戦の動機は、スポーツ・クラブ・選手が好きであることの他、「臨場感があって楽しめること」