• ライフスタイル
  • 消費動向

2022-07-06

物価上昇による家計への影響調査を実施

共通ポイントサービス「Ponta(ポンタ)」を運営する株式会社ロイヤリティ マーケティングは、物価上昇における家計への影響や節約行動の意識を把握するため、「物価上昇による家計への影響調査」(実施期間:2022年6月10日~6月13日)を実施いたしましたので、結果をご報告いたします。

調査結果詳細

調査方法:インターネット調査
調査期間:2022年6月10日~6月13日
パネル:「Pontaリサーチ」会員
    (Ponta会員で「Pontaリサーチ」への会員登録をしていただいている方)
調査対象:国内在住10~60代以上の方
有効回答数:3,376名
※2022年5月時点での全国国勢調査結果より、人口構成比でウェイトバック集計を実施
・男性
 10代:4.9%、20代:5.3%、30代:5.9%、40代:7.8%、50代:7.5%、60代以上:17.0%
・女性
 10代:4.6%、20代:5.1%、30代:5.7%、40代:7.6%、50代:7.4%、60代以上:21.2%

物価上昇による家計への影響を感じている人は、約8割

物価上昇による家計への影響について聴取したところ、「影響を感じている」との回答が76.1%となった。また、現在の生活で不安に感じていることは、「物価が上昇していること」が51.0%と最も多かった。物価上昇が、生活者の家計や生活不安に影響を及ぼしていることがうかがえる。

▼物価上昇による家計の影響意識

▼現在の生活での不安(上位5位)

物価上昇の影響を感じているものは「食事のための食材」が最多

現在の生活において、物価上昇の影響を感じているものは、1位「食事のための食材」62.1%、2位「水道・光熱費」47.1%、3位「ガソリンや灯油の購入費」46.6%となった。生活する上で欠かせないものの価格上昇の影響が大きく、特に食材は60%を超えて高かった。

▼現在の生活で影響を感じているもの(上位5位)

物価上昇の対策として「節約する」は約6割。節約行動について、1位「ポイントカード・アプリを活用」、2位「ポイントのたまる決済手段を活用」と、ポイント活用が上位

物価上昇の対策として、「節約する」との回答は62.7%となり、多くの方が物価上昇への対策の必要性を感じている結果となった。続いて「特にない」が32.1%、「収入を増やす」と回答した人が10.5%となった。
また、節約に関する行動としては、「ポイントカード・アプリを活用」が68.3%と最も多く、次いで「ポイントのためる決済手段を活用」が49.6%と続いた。買い物の際にためたポイントを、次の買い物で利用できるおトクさが、節約手段として捉えられている様子がうかがえる。

▼物価上昇による家計の対策行動

▼物価上昇に対する節約行動

【引用・転載の際のクレジット表記のお願い】

調査結果引用・転載の際は、“「ロイヤリティ マーケティング」調べ”とクレジットを記載していただきますようお願い申し上げます。

お問い合わせ
  • 5月 26, 2025

    トランプ関税の影響と投資に関する調査 ラジオ番組「馬渕・渡辺...

    #生活者トレンド

    • トランプ関税は「自分の生活に影響を与えると思う」が69.5%

    • 7割以上が物価上昇を、8割以上が今後の日本経済に不安を感じている

    • トランプ関税をきっかけに投資への関心は「特に変わらない」が54.0%。約半数が投資や資産運用の経験は「一度もない」

    • 新NISAに興味がある層は56.1%となり、興味がない層(43.9%)を上回る

    • トランプ関税の報道を受け、新NISAの内容を見直した人は約2割にとどまり、静観する層が約8割を占めた

  • 4月 28, 2025

    Z世代のテクノロジーに関する意識調査

    #生活者トレンド

    • Z世代の2人に1人が生成AIを使用している

    • テクノロジーの発展に対し「期待する層」が57.7%となり「不安を感じる層」を上回る

    • AI(人工知能)が人間の仕事を代替することについて、不安視する人が8割超

    • 空飛ぶクルマや自動運転車などのモビリティ技術を「機会があれば利用したい」が全体の約4割

    • 大阪・関西万博へ「行く予定はない」が全体の48.5%を占める一方、38.8%が興味を持っている

  • 4月 25, 2025

    旅行費の高騰と旅行機会に関する調査

    #生活者トレンド

    • 約8割が旅行費の高騰を実感している。国内外の旅行頻度が減少した人は約4割

    • インバウンドの増加によって約6割が「観光地の混雑」を、過半数が「宿泊費」の高騰を感じている

    • 過半数が国内旅行に年1回以上行く一方、海外旅行は8割以上が「ほとんど行かない

    • 約6割が旅行にかかる費用において節約を意識している。節約方法は「交通手段を安いものにする」が35.5%

お気軽にお問い合わせください

詳しくお知りになりたい方は
お問い合わせ