- 生活者トレンド
2022-06-21
犬猫飼育者に聞いたマイクロチップ装着への意識

共通ポイントサービス「Ponta(ポンタ)」を運営する株式会社ロイヤリティ マーケティングは、2022年6月の犬猫用マイクロチップ装着義務化をテーマとした「犬猫用マイクロチップに関する調査」(実施期間:2022年5月25日~5月26日)の結果をご報告いたします。
調査方法:インターネット調査
調査期間:2022年5月25日~5月26日
パネル:「Pontaリサーチ」会員
(Ponta会員で「Pontaリサーチ」への会員登録をしていただいている方)
調査対象:国内在住20~60代の方
有効回答数:1,000名 ※性年代ごとに各100サンプル回収
*調査結果は四捨五入による整数表示。
【参考:属性情報】
飼育しているペットを聴取した所、「犬」11%、「猫」9%、犬猫いずれかを飼育している「犬猫飼育者」は全体の18%。
▼ペット飼育状況

▼犬・猫飼育状況

▼ペット関連行動

「改正動物愛護管理法」2022年6月施行開始は認知率52%、犬猫飼育者ベースでは78%
ペットの犬や猫にマイクロチップの装着を義務づける「改正動物愛護管理法」が2022年6月に施行されることに対する認知有無を聴取した所、一般層全体(20-60代男女)では「知っている」17%、「何となく聞いたことがある程度」35%となり、これらを合わせた【認知率】は52%となった。本法に直接的影響がある犬猫飼育者ベースで見ると、一般層全体に比べて認知率が78%と高いものの、22%が「知らなかった」と回答しており、より一層の周知が必要と考えられる。
具体的な内容を提示して聴取した所、「22年6月以降に販売される犬猫はチップ装着が義務化」は(犬猫飼育者兼認知者のうち)70%と高いものの、「既に飼っている場合は努力義務」や「行方不明時の身元確認ができること」「半永久的に使用できること」などは認知が半数以下にとどまった。
また、犬猫飼育者にとって重要であることは、「行方不明時に身元確認ができること」「22年6月以降に販売される犬猫はチップ装着が義務化」「安易なペット遺棄の防止効果が期待できること」が上位となった。
▼マイクロチップ義務化認知有無

▼マイクロチップ義務化に関する認知・重視事項【犬猫飼育者&認知者ベース】

施行直前におけるマイクロチップ装着率2割程度。約4割の装着意向なし層が課題
マイクロチップの装着実態を聴取した所、「装着している」が23%、「装着していないが今後検討したい」が34%、これらを合わせた「装着+意向あり」は57%と半数以上ではあるものの、残り43%が「装着しておらず今後も装着しない」と回答している。また、飼育ペットの種類では犬と猫で装着率に差が見られた。
装着した/装着を検討したい“装着意向”の理由を見ると、「行方不明時の対策」が49%でトップ、次いで「購入時から装着されていた」「法律で義務化(努力義務)されている」が2割台となった。
一方、非装着理由は「体内に埋め込み健康面で心配なので」42%、「注射が痛くペットが可哀想なので」32%と心情面に関するものが上位に挙がる。また、「室内から出さないので」「メリットを感じないので」などの必要性を理由したものも2割台と高い。
▼マイクロチップ装着実態

▼装着/装着意向理由【チップ装着&装着意向あり】

▼非装着理由【チップ装着意向無し】

犬猫飼育者における本法への評価は賛成45%、反対17%、どちらでもない28%
マイクロチップ装着義務化に対する意識を聴取した所、一般層全体(20-60代)では「賛成」40%、「反対」10%、「どちらともいえない」50%となった。
犬猫飼育者ベースでは「賛成」45%、「反対」17%、「どちらともいえない」38%と本法への関心の高さがうかがえる。
▼チップ装着義務化への賛否

【引用・転載の際のクレジット表記のお願い】
調査結果引用・転載の際は、“「ロイヤリティ マーケティング」調べ”とクレジットを記載していただきますようお願い申し上げます。
【追加レポートにつきまして】
本資料に記載した内容のクロス集計表もございます。
ご希望の方は、下記ボタンよりお問い合わせください。
-
7月 1, 2025
ID-POS市場分析 vol.5 「アイス」市場を天気データ...
#消費動向
#生活者トレンド
暑さとアイス売上の関係はデータ上でも確認。暑い日の休日売上は、平日の約1.4倍にも上昇。
アイス売上に対する降水量や風速との相関は弱め。一方、気圧との相関は強く、気圧が高いほど売上は低い。
暑い日は「白くま」や「ガリガリ君」など清涼感を与える商品、
寒い日は「ガーナサンド」などスイーツとしての満足感を味わえる商品が人気。
-
6月 30, 2025
都民1,000人超に聞いた、今夏の「水道基本料金の無償化」に...
#ライフスタイル
#生活者トレンド
都の水道基本料金無償化について、約7割が認知している。家計が助かるとの声は7割超
浮いた水道代の使い道は「食費・日用品」「貯金」が上位。支援継続を望む声が半数を超える
水道代以外の支援希望は「電気代」「ガス代」が上位。無償化施策を「全国でやるべき」は4割
節水への「意識に変化はない」が6割超。基本料金がいくらか「知らない」層は過半数を占める
-
6月 25, 2025
#ライフスタイル
#生活者トレンド
新NISA利用率は35.6%。20代と30代では4割を超え、若年層の方が新NISAを利用している
保有金融資産のうち最も多くを占めるものは、2人に1人が「普通預金」。次いで「株式・投資信託などの金融商品」が15.5%、「定期預金」が14.8%
普通預金から定期預金へ移行したことが「ある」は約4割。年代が上がるごとに増加傾向
保険と銀行の資産配分は、「銀行の比率が高い」が約6割。今後増やしたい金融商品は「株式・投資信託(NISAなど)」「普通預金」が約3割で拮抗
理想の資産配分は、「守り80%:増やす20%」が約2割。「わからない」が約3割で最多