• マーケティング

2022-06-21

男女1,000人に聞いたビール関連の記念日

共通ポイントサービス「Ponta(ポンタ)」を運営する株式会社ロイヤリティ マーケティングは、記念日マーケティングに資する情報提供を目的とした「ビール関連の記念日に関する調査」(実施期間:2022年5月11日~5月13日)の結果をご報告いたします。

調査結果詳細

調査方法:インターネット調査
調査期間:2022年5月11日~5月13日
パネル:「Pontaリサーチ」会員
    (Ponta会員で「Pontaリサーチ」への会員登録をしていただいている方)
調査対象:国内在住20~60代の方
有効回答数:1,000名 ※性年代ごとに各100サンプル回収

【調査対象とした記念日】 ( )内は制定元

– ヱビスの日                 (サッポロビール)

– 黒ラベルの日              (サッポロビール)

– キリン一番搾りの日   (キリンビール九州統括本部)

– いいビール飲みの日   (ビール酒造組合)

– 信州地酒で乾杯の日   (信州地酒で乾杯の日推進協議会)

 

【聴取項目】

– 認知/イベント・キャンペーン接触/(記念日の影響による)商品購入/気になる

– 認知していた際の商品購入意向

 

*調査結果は四捨五入による整数表示。

記念日認知率と商品購入率に相関あり

調査対象とした記念日はいずれも「知っている」と答えた【認知率】は5%未満となったものの「気になる」と答えた【興味度】は1割前後となり、一定の需要が存在していることが確認された。
また、散布図で見ると、認知率(X軸)と商品購入率(Y軸)に正相関が見られる。

▼記念日認知率/イベント・キャンペーン接触率/商品購入率/興味度

▼散布図(記念日認知率/商品購入率/興味度)

「ヱビスの日」は50代以上、「黒ラベルの日」「信州地酒で乾杯の日」は20代に親和性が高い

記念日非認知層に対して「知っていれば、その企業・団体の商品を買ったかもしれない記念日」を聴取した所、「ヱビスの日」は50代以上、「黒ラベルの日」と「信州地酒で乾杯の日」は20代で他の年代より比較的高く、属性ごとに差が見られた。

▼記念日非認知者における認知後の購入喚起率

一定の有効性が確認される記念日マーケティング

記念日マーケティングの効果を測定するために「食品や料理メニューを考える際、買うきっかけになったことがあるもの」を聴取した所、「記念日やイベント期間中」は全体で23%となった。属性別で見ると、女性40代以下では3割以上と他の属性より高い傾向が見られる。

また、記念日制定のみにとどまらず、「話題になっている」(31%)や「旬の時期や食材」(42%)などと組み合わせた消費者への訴求が必要と考えられる。

*本データのみ2022年2月実施調査結果を使用

▼メニュー検討時の買うきっかけ

【引用・転載の際のクレジット表記のお願い】

調査結果引用・転載の際は、“「ロイヤリティ マーケティング」調べ”とクレジットを記載していただきますようお願い申し上げます。

 

【追加レポートにつきまして】

本資料に記載した内容の集計表/ローデータもございます。

ご希望の方は、下記ボタンよりお問い合わせください。

お問い合わせ
  • 11月 8, 2024

    2024年注目した人物や話題となった商品ランキングを発表!

    #生活者トレンド

    • 今年の顔は、大谷翔平選手。回答者の76%が今年の顔として選んだ

    • 今年の流行語は、50-50。流行語でも、大谷翔平選手関連の言葉が1位に輝いた

    • 今年公開の一番おもしろかったドラマは、NHK連続テレビ小説虎に翼

    • 今年発売された市販の飲料や食品で印象に残っている商品は、キリンビール 晴れ風が1位

  • 10月 31, 2024

    備蓄食品に関する調査

    #ライフスタイル

    #生活者トレンド

    • 約6割が「主に日常で使用し、災害時にも使える食品」を備蓄している。ローリングストック実践率は64.8%

    • 備蓄食品ランキングは、1位「カップヌードル」、2位「サバ缶」、3位「ツナ缶」

    • 「南海トラフ地震臨時情報」発表によって備蓄行動に影響を受けたのは約3割。特に20代、30代の若年層に備蓄意識の高まりが見られた

  • 10月 28, 2024

    生成AIのビジネス活用に関する調査 ラジオ番組「馬渕・渡辺の...

    #ビジネス

    #生活者トレンド

    • 業務で生成AIを利用している人は2割弱。仕事の効率化を実感する人は8割を超える

    • 利用ツールは「ChatGPT」が約8割でトップ。仕事での生成AI利用頻度は「ほぼ毎日」が約2割

    • 生成AIのビジネス活用「賛成派」は47.8%。AIが進化しても、自身の仕事が自動化の「影響を受けない」と考える人は約半数

    • 生成AI導入によって改善されると思うのは「生産性」「労働時間の短縮」が上位。一方、「セキュリティリスク」に不安を感じる人が約3割

お気軽にお問い合わせください

詳しくお知りになりたい方は
お問い合わせ