• 生活者トレンド

2022-06-13

世界の有名企業が注目するメタバースについて調査

メタ(超越した)とユニバース(世界)を融合させた造語であるメタバースは、世界中でトレンドワードになっています。コミュニケーション、ショッピング、音楽ライブ、最新医療でも活用され始めている仮想空間サービス。今回は、全国18歳以上の男女1,000名を対象に「メタバースに関する調査」を実施した結果をご報告いたします。(Z世代を18歳~26歳、Y世代を27歳~42歳、X世代を43歳~57歳として調査。実施期間:2022年5月27日~5月31日)

調査結果詳細

調査方法:インターネット調査
調査期間:2022年5月27日~5月31日
パネル:「Pontaリサーチ」会員
    (Ponta会員で「Pontaリサーチ」への会員登録をしていただいている方)
調査対象:18歳以上 男女 全国
有効回答数:1,000名 ※性世代別に各125サンプル回収
(Z世代を18歳~26歳、Y世代を27歳~42歳、X世代を43歳~57歳として調査)

仮想空間への関心は31%

仮想空間や仮想現実の世界に関心がある人は全体の31%であった。

メタバースの「認知計」は57%

メタバースを「知っている」が21%、「聞いたことはある」が36%となり、これらを合わせた「認知計」は57%であった。

メタバース利用経験者は17%、世代別ではZ世代で29%

メタバースに関心がある人に利用有無を聴取したところ、17%がメタバースの技術を使ったサービスを利用したことがあると回答した。世代別ではZ世代が29%で最も高い。

メタバース上で働きたい人は46%

メタバースに関心がある人に、「メタバース上で働くこと」について聴取したところ、関心がある人が46%となった。

世代別でみるとZ世代とY世代では54%となり、楽しむだけではなく働いて対価を得ることにも関心が高い。

関心トップは「オンラインゲーム」

関心があるメタバースのジャンルは、「オンラインゲーム」が37%でトップ。次いで「旅行体験、観光地、世界遺産」が29%でつづく。

Z世代とY世代の2割はNFTにも関心がある

メタバース上で安心してアイテムを取引できるNFT(非代替性トークン)への関心は、Z世代とY世代において2割を超える。

今回の調査では、メタバースの「認知計」は5割を超え、仮想空間で働くことへの関心も若い世代では5割を超える結果となった。
最後に、関心があるメタバース上での仕事を自由回答で聴取した。
世界の有名企業が巨額の投資をしたことでも話題になっているが、一般ユーザーの関心も高く、デジタルの世界で新たなビジネスチャンスが生まれている。

・バーチャルイベントの映像作成
・バーチャルイベントの出演者
・バーチャル建築士
・メタバース上の情報教育関連
・旅行ガイド
・営業
・販売

メタバースに関するコラムは下記ボタンよりご覧いただけます。
「お金が稼げる?いま話題のメタバースで生まれる仕事」

【引用・転載の際のクレジット表記のお願い】
調査結果引用・転載の際は、“「ロイヤリティ マーケティング」調べ”とクレジットを記載していただきますようお願い申し上げます。

  • 7月 1, 2025

    ID-POS市場分析 vol.5 「アイス」市場を天気データ...

    #消費動向

    #生活者トレンド

    • 暑さとアイス売上の関係はデータ上でも確認。暑い日の休日売上は、平日の約1.4倍にも上昇。

    • アイス売上に対する降水量や風速との相関は弱め。一方、気圧との相関は強く、気圧が高いほど売上は低い

    • 暑い日は「白くま」「ガリガリ君」など清涼感を与える商品、

      寒い日は「ガーナサンド」などスイーツとしての満足感を味わえる商品が人気。

  • 6月 30, 2025

    都民1,000人超に聞いた、今夏の「水道基本料金の無償化」に...

    #ライフスタイル

    #生活者トレンド

    • 都の水道基本料金無償化について、約7割が認知している。家計が助かるとの声は7割超

    • 浮いた水道代の使い道は「食費・日用品」「貯金」が上位。支援継続を望む声が半数を超える

    • 水道代以外の支援希望は「電気代」「ガス代」が上位。無償化施策を「全国でやるべき」4割

    • 節水への「意識に変化はない」が6割超。基本料金がいくらか「知らない」層は過半数を占める

  • 6月 25, 2025

    生活者の金融資産の保有状況と運用意識に関する調査

    #ライフスタイル

    #生活者トレンド

    • 新NISA利用率は35.6%。20代と30代では4割を超え、若年層の方が新NISAを利用している

    • 保有金融資産のうち最も多くを占めるものは、2人に1人が「普通預金」。次いで「株式・投資信託などの金融商品」が15.5%、「定期預金」が14.8%

    • 普通預金から定期預金へ移行したことが「ある」は約4割。年代が上がるごとに増加傾向

    • 保険と銀行の資産配分は、「銀行の比率が高い」が約6割。今後増やしたい金融商品は「株式・投資信託(NISAなど)」「普通預金」が約3割で拮抗

    • 理想の資産配分は、「守り80%:増やす20%」が約2割。「わからない」が約3割で最多

お気軽にお問い合わせください

詳しくお知りになりたい方は
お問い合わせ