- ライフスタイル
2022-05-31
男女1,000人に聞いた自転車保険
共通ポイントサービス「Ponta(ポンタ)」を運営する株式会社ロイヤリティ マーケティングは、全国的に加入義務化が広まっている自転車保険をテーマとした「自転車保険に関する調査」(実施期間:2022年4月27日~4月28日)の結果をご報告いたします。
*数値は四捨五入による整数表示。このため一部合計値が一致しない箇所あり
調査方法:インターネット調査
調査期間:2022年4月27日~4月28日
パネル:「Pontaリサーチ」会員
(Ponta会員で「Pontaリサーチ」への会員登録をしていただいている方)
調査対象:国内在住20~60代の方
有効回答数:1,000名 ※性年代ごとに各100サンプル回収
在住エリアにおける「自転車保険の義務化」の認知は6割以上
世帯内で自転車利用者の有無を聴取した所、いずれかの人物が利用している「世帯利用率」は60%であった。
次に、自身が住んでいるエリアにおける自転車保険の義務化の認知状況を聴取した。
自転車利用有無を問わず全体では「詳しく知っている」が19%、「何となく知っている」が45%となり、これらを合わせた「認知計」は64%であった。また、自転車利用世帯に絞ると「認知計」は73%となった。
▼世帯利用率
▼「在住エリアにおける自転車保険の義務化」認知有無
義務化の周知は加入を促進する
自転車利用者世帯における自転車保険への加入実態を聴取した。
「加入している(≒加入率)」は57%、「加入していないが、今後加入したい」が23%で、これらを合わせた「加入+意向あり」層は8割程度となった。
加入率を義務化認知状況別にみると、「詳しく知っている」層82%に対し、「何となく知っている」層では58%、「知らない」は33%と大きな差が見られた。
また、「加入+意向あり」層は加入意向が無い層に比べて、世帯内で「配偶者」「子供/孫」の自転車利用率が高く、これらの続柄のために加入している様子が読み取れる。
▼自転車保険加入実態
▼世帯内利用者【自転車保険加入有無別】
他の保険とのセット販売が加入を促進する
加入理由(加入意向者は加入したい理由)を聴取した所、「義務化されているので」「事故に巻き込まれる不安があるので」「事故を起こす不安があるので」がいずれも半数程度で上位に並ぶ。
次いで、「他の保険とセットで加入できるので」が16%と、セット加入が自転車保険の加入を後押ししていると推察され、加入意向者(2%)に比べて現加入者(22%)における割合が高い。
▼加入(したい)理由
▼加入(したい)理由【加入実態別】
非加入理由は「義務ではない」「サービス・プランがない」「お金がない」が上位
加入したくない理由を聴取した所、「義務化されていないので」が33%と最も高く、次いで、「自分に合ったサービスやプランが無いので」「お金が無いので」が20%で続く。
▼加入したくない理由
【引用・転載の際のクレジット表記のお願い】
調査結果引用・転載の際は、“「ロイヤリティ マーケティング」調べ”とクレジットを記載していただきますようお願い申し上げます。
【追加レポートにつきまして】
本資料に記載した内容のクロス集計表もございます。
ご希望の方は、以下お問い合わせボタンよりお問い合わせください。
-
12月 23, 2024
SNS情報の信用度に関する調査 ラジオ番組「馬渕・渡辺の#ビ...
#生活者トレンド
情報の信用度が高いメディアは、1位「テレビ」(43.5%)、2位「新聞(一般紙)」(36.7%)。「SNS」は13.1%だった
SNSの情報を「信用する」が全体のおよそ半数。若年層において信用する割合が高い
年齢層が若くなるほどSNSで見た情報のファクトチェック実施率が高く、10代では約8割を占める
SNSのデマ情報は「スルーする」が全体の83.8%。20代では「通報する」が約2割となり、他の年代よりも高い
SNSのアルゴリズムによる最適化を20代のおよそ半数が「知っている」に対し、高年層では約2割に留まる
-
12月 17, 2024
#生活者トレンド
自宅周辺で防犯上の「不安がある」が全体の44.0%。「一戸建て」では防犯強化の意向が7割を超えて高い
防犯対策において重視する点は1位「効果の高さ」、2位「コスト」。予算は「1万円未満」が全体の約3割で最多
約半数が防犯対策として「ご近所コミュニケーション」「ご近所との情報交換」に前向きな様子が伺える
-
12月 16, 2024
ID-POS市場分析 vol.2(後編) 「日清 どん兵衛」...
#消費動向
#生活者トレンド
「日清 どん兵衛」の売上ピークは年末の3日間だが、12月中頃より前週比150%の勢いで伸び始める傾向。
年越しそば、だけでなく年越しうどんも同程度の人気。
どん兵衛ラインナップの中でも、男性は「そば」、女性は「うどん」を選ぶ傾向があり、若年層ほどプレミアム系の「最強どん兵衛」、高年層ほどあっさり系の「おだしどん兵衛」、小さいサイズの「ミニ」シリーズを選ぶ傾向がある。
どん兵衛ラインナップの中で購入者層が薄い男性高年層には、あの競合商品がいた!