- コロナ
- 生活者トレンド
2022-04-26
世代別の大型連休の過ごし方調査

今週末から始まるゴールデンウィークは、平日2日休むと最大10連休になります。3年ぶりの移動規制がない大型連休を前に、旅行や帰省を楽しみにしている人も多いのではないでしょうか。今回は、全国18歳以上の男女1,000名を対象に「世代別の大型連休の過ごし方調査」を実施した結果をご報告いたします。(Z世代を18歳~25歳、Y世代を26歳~41歳、X世代を42歳~56歳として調査。実施期間:2022年3月31日~4月4日)
調査方法:インターネット調査
調査期間:2022年3月31日~4月4日
パネル:「Pontaリサーチ」会員
(Ponta会員で「Pontaリサーチ」への会員登録をしていただいている方)
調査対象:18歳以上 男女 全国
有効回答数:1,000名 ※性年代別に各125サンプル回収
(Z世代を18歳~25歳、Y世代を26歳~41歳、X世代を42歳~56歳として調査)
「できるだけ自宅で過ごしたい」は全体の45.3%。年齢が上がるにつれて右肩上がりになっており、高年層では5割を超える
一方、Z世代は「近場に出かけたい」が40.8%でトップ、次いで「できるだけ自宅で過ごしたい」が36.4%、「遠方に出かけたい」が26.4%でつづく。

前年は、緊急事態宣言が発出されていた地域もあり「できるだけ自宅で過ごした」が全体の60%
「近場に出かけた」は全世代で3割未満、「遠方に出かけた」は1割程度で、前年は外出を自粛した人が多かった。今年は遠出を計画する人が前年の約2倍に増えている。

今年の自宅での過ごし方は「テレビ・録画番組視聴」が最も多く、年齢が上がるほどテレビ番組好きの割合が高い。次いで「掃除、片付け、断捨離」がつづく
一方、Z世代では「動画配信サービス視聴」が47.3%でトップ、次いで「睡眠」が46.2%。

近場に出かけたい人は、全世代で「ショッピング」がトップ。次いで「外食、カフェ」がつづく
Z世代においては3位に「映画館に行く」が入っており、全世代で最も多い33.3%。

遠方へ出かけたい人は「宿泊を伴う国内旅行」が全世代で最も多い。次いで「日帰り国内旅行」がつづく
コロナ影響を大きく受けている「海外旅行」においては、全世代で2割未満となった。

大型連休中の主な移動手段は、「自家用車」が全体のトップ。高年層ほど「電車」よりも「自家用車」の割合が高い
今年も渋滞が予想される一方、「徒歩」と回答した人は全体の3位という結果になり、徒歩圏内のお出かけを予定している人も多いことがわかった。

今回の調査では、Z世代~X世代の4割以上が「近場に出かけたい」と回答しており、緊急事態宣言が発出されていた前年に比べ、今年はお出かけ需要の熱が「近場」から徐々に高まりを見せる結果となった。
【引用・転載の際のクレジット表記のお願い】
調査結果引用・転載の際は、“「ロイヤリティ マーケティング」調べ”とクレジットを記載していただきますようお願い申し上げます。
-
11月 27, 2023
『物流の2024年問題に関する調査』ラジオ番組「馬渕・渡辺の...
#生活者トレンド
- 約6割がネット通販での商品購入時に、配送ドライバーの負担を「意識したことがある」
- 配送ドライバーの負担を意識するようになった時期は、2018年より「もっと前から」がトップ
- 配送ドライバーの負担軽減のため「在宅時間帯に配送を指定する」が71.5%、次いで「置き配を利用する」が37.0%
- 「置き配」や「コンビニ受け取り」利用者へのポイント付与制度が始まれば「利用したい」は72.2%
- 約半数が「ドライバーの労働環境の改善」を望んでいる。「物流の2024年問題」認知率は65.2%
-
11月 21, 2023
#ライフスタイル
#生活者トレンド
- 新NISAの認知率は60.9%。うち現行NISA利用者の約7割が新NISAの「利用予定がある」
- 新NISAで投資予定の月額は「10万円」が21.3%でトップ
- NISA非利用者の新NISA利用の懸念点は、「利用方法が難しそう」が46.6%
- 現行NISA利用率は27.8%。一方、「NISA口座を開設したが投資をしていない」が14.8%
-
11月 17, 2023
#生活者トレンド
- WEリーグの認知度は約6割だが、観戦経験は約3%と改善の余地あり
- 「FIFA女子Wカップ」の認知率は7割、そのうち3割が今後WEリーグ観戦意向あり
- 観戦同席者は「家族・親族」「友人・知人」が最も多いが、同席者ごとに今後の観戦意向をみると「職業関連」が高い
- スタジアム観戦の動機は、スポーツ・クラブ・選手が好きであることの他、「臨場感があって楽しめること」