- 生活者トレンド
2022-04-26
最新のデジタル資産「NFT」に関心を寄せる人の特徴を調査

全国20歳以上の男女1,000名を対象に「NFTに関する調査」を実施しました。現代では雑誌が電子化され、アートもNFTの時代です。NFT(非代替性トークン)って聞いたことはあるけれど、正直よくわからないという人は多いのではないでしょうか。今年はNFTがヒットすると各メディアで予測されていますが、実際どれくらい認知されているのか、また最新のデジタル資産に関心を寄せている人はどういった特徴があるのか、調査した結果をご報告いたします。(実施期間:2022年1月26日~1月28日)
*非代替性トークン(Non Fungible Token)略称NFT。偽造ができないデジタルの鑑定書や所有証明書の役割を持つため、デジタル作品に唯一無二の資産価値をもたせることができるとされている。
調査方法:インターネット調査
調査期間:2022年1月26日~1月28日
パネル:「Pontaリサーチ」会員
(Ponta会員で「Pontaリサーチ」への会員登録をしていただいている方)
調査対象:20歳以上 男女 全国
有効回答数:1,000名 ※性年代別に各100サンプル回収
「NFT」の認知率は全体の26%
うち興味がある人は9%、NFTという言葉を知っているが興味はない人が17%となった。

興味があるNFTの分野は「デジタルアート」が57%、次いで「音楽作品」が43%

NFTに興味がある人のなかで「購入経験者」は22.1%、「出品経験者」は17.4%。
早くもNFTの購入をしている人と、出品をしている人がいる。
年代別では20代の購入者が37.9%、出品も20代が27.6%で最多。


NFTに興味がある人は、投資への関心が高い
一方、NFTを知らない人は64%が投資をしていないと回答している。

NFTに興味がある人は、「推し」がいる割合が高い
また、オークションやフリマアプリで定価より高い金額で「推し」関連の商品を購入した経験は、NFTに興味がある人で60.4%。NFTを知らない人の3倍以上という結果になった。


NFTに興味がある人は、SNSへの関心が高い
NFTを知らない人と比較して、全体的にSNSへの関心が高い。「TikTok」「Club house」「mixi」「WhatsApp」など、過去から現在にかけて幅広く利用しており、情報感度とSNSリテラシーが高い様子がうかがえる。


最後に、「興味があるNFTの詳細」を自由回答で聞いてみた。
チャレンジすることを楽しむ好奇心旺盛な人物像が垣間見える結果となった。
・これまでにない価値観が生まれそうなところ
・誰にでも可能性のある分野のため
・色々と取引ができるのが面白そう
・これからも使い続けます
・芸術関係は才能がないけど、 やってみたい
・自分で撮った写真
・子どもが描くデジタルアート
・YouTubeで聞いて、金融資産などを保有してみたいと思った
・デジタルアート関係の商品を将来的に購入したいと考えている
・デジタルアートの購入。友人のデジタルアートの普及と生活費に貢献したい
【引用・転載の際のクレジット表記のお願い】
調査結果引用・転載の際は、“「ロイヤリティ マーケティング」調べ”とクレジットを記載していただきますようお願い申し上げます。
-
7月 1, 2025
ID-POS市場分析 vol.5 「アイス」市場を天気データ...
#消費動向
#生活者トレンド
暑さとアイス売上の関係はデータ上でも確認。暑い日の休日売上は、平日の約1.4倍にも上昇。
アイス売上に対する降水量や風速との相関は弱め。一方、気圧との相関は強く、気圧が高いほど売上は低い。
暑い日は「白くま」や「ガリガリ君」など清涼感を与える商品、
寒い日は「ガーナサンド」などスイーツとしての満足感を味わえる商品が人気。
-
6月 30, 2025
都民1,000人超に聞いた、今夏の「水道基本料金の無償化」に...
#ライフスタイル
#生活者トレンド
都の水道基本料金無償化について、約7割が認知している。家計が助かるとの声は7割超
浮いた水道代の使い道は「食費・日用品」「貯金」が上位。支援継続を望む声が半数を超える
水道代以外の支援希望は「電気代」「ガス代」が上位。無償化施策を「全国でやるべき」は4割
節水への「意識に変化はない」が6割超。基本料金がいくらか「知らない」層は過半数を占める
-
6月 25, 2025
#ライフスタイル
#生活者トレンド
新NISA利用率は35.6%。20代と30代では4割を超え、若年層の方が新NISAを利用している
保有金融資産のうち最も多くを占めるものは、2人に1人が「普通預金」。次いで「株式・投資信託などの金融商品」が15.5%、「定期預金」が14.8%
普通預金から定期預金へ移行したことが「ある」は約4割。年代が上がるごとに増加傾向
保険と銀行の資産配分は、「銀行の比率が高い」が約6割。今後増やしたい金融商品は「株式・投資信託(NISAなど)」「普通預金」が約3割で拮抗
理想の資産配分は、「守り80%:増やす20%」が約2割。「わからない」が約3割で最多