• コロナ
  • ビジネス
  • マーケティング

2021-05-28

マーケターが抱える課題感に関する調査

共通ポイントサービス「Ponta(ポンタ)」を運営する株式会社ロイヤリティ マーケティング(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:長谷川 剛、以下「LM」)は、Pontaリサーチにてマーケティング関連業務従事者を対象に実施した「マーケターが抱える課題感に関する調査」(実施期間:2020年12月4日~12月10日)の結果をご報告いたします。

調査結果詳細

調査方法 : インターネット調査
調査期間 : 2020年12月4日~12月10日
パネル : 「Pontaリサーチ」会員
 (Ponta会員で「Pontaリサーチ」への会員登録をしていただいている方)
調査対象 : Pontaリサーチ「仕事パネル」のマーケティング関連業務従事者
有効回答数 : 2,164サンプル

現状の課題やテーマ

現状のマーケティングにおける課題やテーマを聴取したところ、「商品・サービスの企画・開発力不足」「市場や競合に関するデータ不足」「蓄積データの活用方法」が上位3位となった。 マクロ環境のテーマでは「DXへの対応」「コロナショック対応」が10%前後、SDGs関連が4~6%となった。

今後1年間で注力するもの

今後1年間で注力するものは、「商品・サービスの企画・開発力不足」「市場や競合に関するデータ不足」「蓄積データの活用方法」が上位3位となり、現状の課題やテーマと同様の順位となった。 次いで「コロナショック対応」が14%となり、2020年12月の調査時点において喫緊の課題として重視している様子がうかがえる。

業務別の課題

マーケターの抱える課題を業務別に詳細を聴取したところ、「社内外のコミュニケーション」では上位3位が全て社内関連となり、社外よりも社内のコミュニケーションに課題を抱えている傾向があることがわかった。

「分析・データ活用」では、「必要な情報・データの選定・収集」が50%を超えて最も高い。次いで「データの可視化」「データ読み解き・戦略/施策立案」「処理の省力化・自動化」と続く。データの処理よりも、選定や収集に課題がある様子がうかがえる。

視点別の課題

マクロからミクロまで視点別の課題を自由記述にて聴取し、分類した。日本の課題では「少子高齢化・人口減少」「コロナ」がそれぞれ1割強の回答となった。

「業界の課題」では「人材不足」「コロナ」「デジタル化」が上位となった。「業務上の個人の課題」では「人材不足(社内の人材不足など)」「デジタル化」「業務効率化」「新規事業への対応」などが上位に入ったが、回答割合は全体に分散している。コロナはマクロレベルで課題感が強く、デジタル化(DX/AIなど)は、ミクロの視点になるほど、上位に入った。

本調査を通じて、マーケターが今後1年間で注力するものとして、「蓄積データの活用方法」が上位となった一方で、「分析・データ活用」の業務においては「必要な情報・データの選定・収集」に課題感があることがうかがえました。
LMは、マーケターの「情報・データ収集」の課題を解決するサービスを提供しています。180万人の登録会員を有する「Pontaリサーチ」では、調査を通じて顧客のインサイトに近いデータを収集可能です。また、ペルソナマーケティング支援サービス「PERSONA+(ペルソナプラス)」では、LMが独自開発した価値観判別ロジックを用いて顧客の価値観という情報を収集することができます。LMはこれらのサービス提供を通じて、企業のマーケティングを支援してまいります。

【引用・転載の際のクレジット表記のお願い】

調査結果引用・転載の際は、“「ロイヤリティ マーケティング」調べ”とクレジットを記載していただきますようお願い申し上げます。

  • 5月 26, 2025

    トランプ関税の影響と投資に関する調査 ラジオ番組「馬渕・渡辺...

    #生活者トレンド

    • トランプ関税は「自分の生活に影響を与えると思う」が69.5%

    • 7割以上が物価上昇を、8割以上が今後の日本経済に不安を感じている

    • トランプ関税をきっかけに投資への関心は「特に変わらない」が54.0%。約半数が投資や資産運用の経験は「一度もない」

    • 新NISAに興味がある層は56.1%となり、興味がない層(43.9%)を上回る

    • トランプ関税の報道を受け、新NISAの内容を見直した人は約2割にとどまり、静観する層が約8割を占めた

  • 4月 28, 2025

    Z世代のテクノロジーに関する意識調査

    #生活者トレンド

    • Z世代の2人に1人が生成AIを使用している

    • テクノロジーの発展に対し「期待する層」が57.7%となり「不安を感じる層」を上回る

    • AI(人工知能)が人間の仕事を代替することについて、不安視する人が8割超

    • 空飛ぶクルマや自動運転車などのモビリティ技術を「機会があれば利用したい」が全体の約4割

    • 大阪・関西万博へ「行く予定はない」が全体の48.5%を占める一方、38.8%が興味を持っている

  • 4月 25, 2025

    旅行費の高騰と旅行機会に関する調査

    #生活者トレンド

    • 約8割が旅行費の高騰を実感している。国内外の旅行頻度が減少した人は約4割

    • インバウンドの増加によって約6割が「観光地の混雑」を、過半数が「宿泊費」の高騰を感じている

    • 過半数が国内旅行に年1回以上行く一方、海外旅行は8割以上が「ほとんど行かない

    • 約6割が旅行にかかる費用において節約を意識している。節約方法は「交通手段を安いものにする」が35.5%

お気軽にお問い合わせください

詳しくお知りになりたい方は
お問い合わせ