- 消費動向
2021-05-28
OTC医薬品の目薬の購入・使用に関する調査
共通ポイントサービス「Ponta(ポンタ)」を運営する株式会社ロイヤリティ マーケティング(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:長谷川 剛、以下「LM」)は、PontaリサーチにてOTC医薬品の目薬の購入者を対象に実施した「OTC医薬品の目薬の購入・使用に関する調査」(実施期間:2020年12月23日~12月24日)の結果をご報告いたします。
調査方法:インターネット調査
調査期間:2020年12月23日~12月24日
パネル:「Pontaリサーチ」会員(Ponta会員で「Pontaリサーチ」への会員登録をしていただいている方)
調査対象:調査時に過去半年以内にOTC医薬品の目薬を購入したと回答した方
※335サンプル
※年代別(20代/30代 71名、40代/50代 200名、60代以上 64名)
※購入頻度別(月に1個以上 102名、2~3カ月に1個 149名、半年に1個 84名)
商品の入手経路
目薬の商品情報の入手経路は、「店頭の棚」が最も高く89%、次いで「テレビ広告」が35%となっており、購入者が積極的に情報収集する様子はうかがえない。メーカー、小売側からの商品訴求のコミュニケーションとして、20代/30代に対しては「口コミ媒体」も有効と考えられる。
▼回答者全体の入手経路
▼性年代別の入手経路
使用シーン
目薬の使用シーンは「作業の合間に」「作業の前後(作業が終わった後に・作業の前に)」が上位となった。年代別では、60代以上は「落ち着きたい時に」という“マイナスからゼロへ”、20代/30代は「作業の前に」「気持ちを切り替えたい時に」という“ゼロからプラスへ”という心理的効果を期待する傾向がみられた。また、使用する場所は「自宅で」がトップだが、20代/30代においては自宅・職場・学校以外の場所にも広がりがみられた。
▼回答者全体の使用シーン
▼年代別の使用シーン
購入者の価値観
LMの提供するペルソナマーケティング支援サービス「PERSONA+(ペルソナプラス)」による価値観分析で、目薬の購入者は全体でCL1「こだわり重視のリーダータイプ」、CL5「真面目な努力家タイプ」、CL11「マイペースな自然体タイプ」、CL13「コミュニティ重視の安定志向タイプ」の割合が高かった。また、購入頻度や年代の違いで、各価値観クラスターの構成比に差がみられた。これらの価値観の違いを考慮したマーケティング施策が重要となることがうかがえる。
▼ご参考:ペルソナマーケティング支援サービス「PERSONA+」について
LMが独自開発した価値観判別ロジックで、Ponta会員を15の価値観クラスターに分類。
【引用・転載の際のクレジット表記のお願い】
調査結果引用・転載の際は、“「ロイヤリティ マーケティング」調べ”とクレジットを記載していただきますようお願い申し上げます。
-
10月 10, 2024
#消費動向
#生活者トレンド
- 約8割がお米の品薄を感じている。女性50代が88.3%で最も高い
- お米の価格が上がっている場合、「特に対策を取っていない」が約4割。ふるさと納税の返礼品でお米を選ぶ人が約1割確認された
- お米の代替品は、「パックご飯」よりも「パンやパスタなどの小麦製品」が人気
-
9月 30, 2024
新NISAに関する調査 ラジオ番組「馬渕・渡辺の#ビジトピ」...
#ライフスタイル
#生活者トレンド
- 新NISAの認知率は80.7%。2023年10月の調査から19.8ポイント上昇した
- 新NISA利用率は35.6%。利用者の3人に1人が新NISAで投資デビューしている
- 日経平均株価への関心は50.5%。2024年8月の日経平均株価の乱高下で、新NISAの「利用意欲が減った」は12.5%に留まる
- 新NISA口座の人気金融機関1位は「証券会社」、人気運用商品1位は「投資信託」
- 新NISAで「リスクを取る価値があると考える」「一定のリスクは容認できる」を合わせたリスク肯定派は、利用意向者の約6割
-
9月 26, 2024
#消費動向
#生活者トレンド
- 肉の価格高騰を感じている人は8割以上。高騰を感じるのは「牛肉」が約6割で最も高い。「食費に影響あり」が7割以上を占める
- 「肉の購入量を減らした」がおよそ半数。「魚」「豆腐」「大豆ミート」などの代替品購入は約2割に留まる
- 価格高騰が続く場合、「肉の購入量を減らす」(35.9%)や「外食を控える」(33.7%)の一方、「特に対応はしない」(31.7%)も一定数を占める
- 肉について重視することは「価格」が全体の約4割でトップ、次いで「質」が約2割
- 約半数がプラントベースミート(大豆ミートなど植物由来の代替肉)を「一度も食べたことがない」